【失敗しない】ガス会社を乗り換える時の重要ポイントを徹底解説
今回は「ガス会社を乗り換える時の重要ポイントについて」というテーマでお伝えします。
2016年4月から電力の自由化が始まり、その1年後の2017年4月からは「ガスの自由化」が始まっています。
厳密には家庭向けの都市ガス会社の乗り換えにおける自由化なのですが
「乗り換えればうちのガス料金も安くなるの?」
「ガス会社との契約ってどういう仕組みになっているの?」
「ガス会社を乗り換えたいけどよくわからない」
上記のように思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
実態として、ガス会社を乗り換える時にはトラブルが発生することも多いようです。
そこで今回は、ガス会社を乗り換えて少しでもお得に無駄なく生活を送りたい方に向けて、「家庭向けのガスの自由化の詳細からガス会社を乗り換える時の重要ポイント」について解説します。
是非最後までお付き合いください。
おすすめのLPガス一括比較サービス3選
エネピ
見積もりから切り替えの手数料もかからないサービス。
現状利用しているガス会社の解約手続きも不要。
仲介手数料などもかからず、エネピで切り替えた特典もあり!
ガス屋の窓口
30秒でかんたんにお得になるガス料金を見積もりできる。
100,000世帯以上が利用した実績があり、テレビCMの放映も行っているサービス。
ガスチョイス
電話かネットから相談でき、専門の相談員が条件にあったサービスを紹介してくれる。
ガスチョイス経由かつ一定の条件を満たして申し込んだ場合、30,000円のキャッシュバックあり。(※記事執筆時点)
目次
そもそもガスの自由化ってなに?
まず、ガスの自由化について解説します。
2017年4月から始まっている家庭向けの都市ガスの自由化ですが、これはこれまでは地域で決められた都市ガス会社としか契約できなかった家庭でも、自由にガス会社を乗り換えて選べるようになったことを言います。
利用する家庭のお客様にとって、乗り換えによる大きなメリットとなり得るのがガスの料金面です。
都市ガスを提供するガス会社が増えることで競争が生まれ、そのことにより価格面でも競争が生まれています。
そのことで、ガス料金だけでなくその他サービス面でも競争により向上が期待されるでしょう。
電気とガスのセット販売やその他通信費の割引も加わっており、乗り換えることで費用が安くなることはありますが、その一方で契約周りも複雑化しており非常に難しい内容になっている側面もあるのが現状です。
そのこともあり、乗り換え時のトラブルも多数発生しています。
一方、LPガスはガス料金についての国の規制がなくこれ以前から自由料金制となっています。
そのため、元々ユーザーも乗り換えは中で、それぞれのLPガス提供会社が自由に価格設定できます。
光熱費=公共料金のイメージが強く、LPガス会社の契約が元々自由化されていることは意外と認知されていないですね。
都市ガスとLPガスについて
ここでは都市ガスとLPガスについて、それぞれの特徴と違いについて解説します。
都市ガスについて
メタン(燃える気体)が主成分の液化天然ガスで、一般的に空気よりも軽いのが特徴です。
またガス管の多くは地中に埋まっており、地中のガス管を通って各消費者へ運ばれます。
LPガスについて
プロパン・プタンを主成分とした液化石油ガスで、都市ガスとは違い空気よりも重いのが特徴です。
また、LPガスの供給方法は主に2つあります。
(1)集中供給方式(導管供給方式)
マンションや住宅団地の一角など敷地内にLPガス供給の容器収納庫を設置し、そこから地中に埋められたガス管を通じて消費者に供給される方式です。
(2)個別供給方式(バルク供給方式)
各消費者個別で一つの貯槽やタンクを用意し、ガス容器やバルクローリーで直接LPガスを充填する方式です。
ガス会社を乗り換えるメリットとデメリットを解説
メリットについて
ガス料金が安くなる
一般的にそれぞれのガス会社で価格競争が起こっているため、ガス会社を乗り換えると料金は安くなる傾向があります。
セット割引で光熱費や通信費が総合的に安くなる可能性がある
ガス会社の料金だけでなく、電気代や通信費、ガソリン代などそれぞれの事業者の強みを生かしたサービスが展開されており、乗り換えることでガスだけでなくそれ以外の料金も安くなる可能性があります。 また、ガス会社ごとキャッシュバックキャンペーンなども定期的に行われており、それらの利用も含めて乗り換えによりお得になるケースもありますね。
電力会社とガス会社を乗り換えてまとめれば支払先が一本化できる
乗り換えて電力会社とガス会社の契約先をまとめることになれば、支払い先を一本化できます。契約内容やその他の手続きも一つで済むため手間を省けますね。
デメリットについて
乗り換えの契約手続きが面倒
ガス会社だけの乗り換えであれば手間は少ないですが、セット割引を利用する際にはそれ以外の電気や通信会社などの契約も新たに乗り換え手続きをしなければなりません。 それらに契約期間やその他条項があればその確認からしなければならず、手間は多くなるでしょう。
ガス料金が高くなる場合がある
ガスの自由化により、ガス会社はガス料金を自由に決められるようになりました。 これは、仮にガスの原料の価格が上昇した場合にはその影響を受けて、契約しているガス会社の料金も想定以上に高くなってしまう可能性も意味します。 それにより、私たち消費者が支払うガス代も高くなります。そのため、乗り換え後にガス代が値上がりする可能性もあることは視野に入れておく費用があります。
ガス会社が多く混乱してしまう
自由化により契約できるガス会社が増えたことで、自由に選択できることはメリットになりますが、ガス会社が増えすぎて結局何が良くて何が良くないのかなどの判断が難しくなり混乱してしまうことがあります。 そのことを利用して詐欺を行う悪徳なガス会社や代理店も増えており、乗り換え時はより一層注意が必要になっています。
乗り換え時に違約金が発生し高額な支払いが発生
ガス会社の乗り換えにおいて都市ガスは一般的に解約時の違約金などはかかりませんが、LPガスを利用していて特別なプランを契約していると中途解約で違約金が発生するケースがあります。
おすすめのLPガス一括比較サービス3選
エネピ
見積もりから切り替えの手数料もかからないサービス。
現状利用しているガス会社の解約手続きも不要。
仲介手数料などもかからず、エネピで切り替えた特典もあり!
ガス屋の窓口
30秒でかんたんにお得になるガス料金を見積もりできる。
100,000世帯以上が利用した実績があり、テレビCMの放映も行っているサービス。
ガスチョイス
電話かネットから相談でき、専門の相談員が条件にあったサービスを紹介してくれる。
ガスチョイス経由かつ一定の条件を満たして申し込んだ場合、30,000円のキャッシュバックあり。(※記事執筆時点)
要確認!ガス会社乗り換え時のトラブル例を紹介
ガス会社を乗り換える際のトラブル例を紹介します。
違約金について
LPガス会社から乗り換えをする場合に、最も多く発生するのが違約金に関するお金のトラブルです。
違約金発生有無やその金額が争点になります。
現在のガス会社と契約した際に、そのガス会社との契約書があるはずなのでその内容の確認をしましょう。
請求されている金額が高額な場合は、不当請求として拒むこともできるでしょう。
具体的な相談は、行政が運営する「消費生活センター」があるので、うまく活用すると良いですね。
消費生活センターの公式HPはこちら。 ただし、集合住宅やアパートなどの場合は、基本的にはその建物のオーナーがガス会社と契約をしています。
まずは問い合わせを行い、確認してみましょう。
ガス会社からの嫌がらせ
契約中のLPガス会社に解約を申し出ると、引き留めを受ける場合があります。
ガス会社や代理店から何度も家に押しかけられ「料金を引き下げる」「特典を付ける」など、いろいろな方法を提案され説得されることもあるでしょう。
最終的にお断りをすると、嫌がらせを受けるケースもあるようです。
乗り換えず、契約継続を期待させるような素振りは見せず、きっぱりと毅然とした態度でお断りすることが大切です。
乗り換え後の料金が思っていたものと違っていた
ガス料金や電気料金に関しては自由化に伴いガス会社や電力会社が急速に増え、それぞれのサービスで複雑性が増してしまったことも事実です。
そのため、よくよくガス会社との契約内容を確認してみると、思っていた料金設定と違い結果的に元々の金額より高額になってしまうケースもあります。
特に気を付けなければならないのが、ガスだけはなく電気や通信などその他のものとのセット契約での乗り換えです。
乗り換えによりガス料金は安くなっても、その他の費用が高くなってしまうなどのこともあるため注意が必要です。
ガス会社の名を語るニセ調査員
特に気をつけなければならないのが、都市ガス会社の関係会社と名乗るニセ調査員による詐欺です。
電話や訪問で個人情報を聞き出し、勝手に他のガス会社へ乗り換えをしたり、点検や修理代金の詐取や強盗したりするケースが起きています。
下記の内容を切り口にガスや電気の料金、使用料や契約番号、口座情報などの個人情報を聞き出されます。
その他、下記を切り口に自宅を訪れ高額な点検料の請求、暴行や強盗、高額なガス漏れ警報器やガスメーターなどを売りつけられるケースもあります。
これらの詐欺は、特に高齢者が狙われています。
高度にマニュアル化されて犯行に至っている背景もあると言われており、少しでもおかしいと思ったら周囲の知り合いや消費生活センターへ相談、または現在契約しているガス会社へ直接確認しましょう。
簡単!ガス会社の乗り換え手順について
ここでは、ガス会社を実際に乗り換える際の手順について解説します。
ガス会社を選ぶ
今のガス会社との契約状況を確認し、乗り換え先のガス会社を選びましょう。
都市ガス会社であれば、基本的に乗り換えによる違約金などは掛からないため心配無用です。
しかし、LPガスからの都市ガスに乗り換えの場合にはガス導管などインフラ条件が整っておらず、乗り換え自体ができないこともあります。
乗り換えできる場合には、違約金などその他の条項を詳しく確認しましょう。
また、必要であれば乗り換え先のガス会社に問い合わせて最終的な見積りをもらうこともおすすめです。
乗り換え先のガス会社に申込み
乗り換え時のガス会社へのお申込みは、インターネットでできることが一般的です。
現在ガス会社に登録されている情報の入力も必要なため、検針票を手元に準備しておきましょう。
現在は都市ガス会社との契約で、引っ越しなどなくその他の都市ガスや電力会社への乗り換えは、現在契約している都市ガスの解約手続きは不要です。
しかし、その他の乗り換えの場合は個別に解約手続きも必要なケースがあり、それらを代行してくれるケースもあります。
問い合わせ確認しながら、乗り換え手続きを進めるようにしましょう。
乗り換え手続き完了
乗り換え手続きが完了すれば切替日の通知が届きます。 都市ガス会社同士の乗り換えでは工事などもなく、契約が新しいガス会社に移行します。
本当にガス会社が切り替わっているかどうかが不安になることも多いですね。
まとめ
ガス会社の乗り換えには実際にお得になるケースも多く是非比較検討したいですが、その他サービスなどにより複雑化しトラブルに巻き込まれるケースも多いです。
うまい話だけに惑わされずガス会社との現状の契約状況の確認から始めて、賢く乗り換えを検討しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
おすすめのLPガス一括比較サービス3選
エネピ
見積もりから切り替えの手数料もかからないサービス。
現状利用しているガス会社の解約手続きも不要。
仲介手数料などもかからず、エネピで切り替えた特典もあり!
ガス屋の窓口
30秒でかんたんにお得になるガス料金を見積もりできる。
100,000世帯以上が利用した実績があり、テレビCMの放映も行っているサービス。
ガスチョイス
電話かネットから相談でき、専門の相談員が条件にあったサービスを紹介してくれる。
ガスチョイス経由かつ一定の条件を満たして申し込んだ場合、30,000円のキャッシュバックあり。(※記事執筆時点)