UQモバイルの評判・口コミは悪い?実態を徹底解剖!
格安スマホの中でも圧倒的な人気を誇る、UQモバイル。
そのコストパフォーマンスから、「固定費削減のために、スマホ代金を見直したい。」といった方にぴったりの格安スマホなんです。
ただ、人気とは言えども、やはり評判や口コミは気になりますよね。
評判や口コミを200件以上調査したところ、UQモバイルは以下のような方におすすめであることが分かりました。
評判や口コミから分かった、UQモバイルがおすすめの方の特徴
- auで契約したスマホを使っている
- 多少料金が高くてもいいから速度が安定しているものがいい
- 実店舗のある格安スマホがいい
- データの繰越ができる格安スマホを使いたい
- 速度制限時でも速度が速いものを使いたい
当ページでは実際のユーザーによる評判や口コミを調査した上で
・UQモバイルの基本情報
・他社格安スマホとの料金比較
・UQモバイルのメリット・注意点
を徹底解説!
通信速度といった、特にユーザーの口コミや評判を知りたい事項に関しては、しっかりと実際の評判を紹介しつつ、解説しているので、UQモバイルへの乗り換えを検討している方はぜひ最後までご覧ください。
「評判から見るおすすめの人の特徴に当てはまるし、契約したい!」とお思いの方は以下のボタンより、公式HPへリンクすることができます。
目次
UQモバイルの概要!評判No.1格安スマホの料金プランとは?
UQモバイルの評判をご紹介する前に、「そもそもUQモバイルってどんな会社なの?」とお思いの方に向けて、UQモバイルに概要について説明していきます。
UQモバイル(正式名称:UQ mobile)は、auでも有名なKDDIの子会社となる、UQコミュニケーションズ株式会社により、提供されています。
UQモバイルの他には、UQ WiMAX(ワイマックス)といった代表的なモバイルWiFiルーターを提供している会社で、長きに渡り、幅広く通信系の事業を手がけています。
イメージキャラクターのガチャピンとムックが出演するCMをご覧になったことのある方も多いのではないでしょうか。
次章にて、そんなUQモバイルが提供する料金プランを見ていきましょう。
UQモバイルの料金は3種類のみ!容量と制限時の速度をチェック!
▼UQモバイルが提供する3つのプラン
くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | |
---|---|---|---|
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
高速データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
基本データ容量超過時 or 節約モード時 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
※全て税込表示
UQモバイルの料金プランは、3つだけと非常にシンプル。データ容量は、3GB/15GB/25GBと小容量から大容量が揃っており、ご自分の使い方に合わせて選択可能。
余ったデータ容量は翌月に繰り越しが可能と、データの調整をしやすいという特徴を持っています。
また、最大容量は25GBと、大容量プランも用意。たくさん容量を使いたい!という方も、問題なくお使いいただけるプラン設計となっています。
※UQモバイルではデータ無制限プランは提供していません。
さらに、上記くりこしプランのS/M/L内の変更であれば、何回でも変更ができます。
そのため、25GBプランを選択して「こんなに必要なかったな…。」という場合でも、UQモバイルなら次の月からは15GB/3GBなどと、無料でプランの変更が可能なんです。
ポイントを押さえて、UQモバイル料金プランをご説明してきましたが、お得さは伝わりましたでしょうか。
初期費用や気になるオプションのリストは以下の通りです。
▼UQモバイルの諸費用
契約事務手数料 | 3,300円 |
---|---|
最低利用期間 | 無 |
解約違約金 | 無料 |
MNP転出手数料 | 無料 |
テザリング | 無料 |
増量オプションⅡ | 550円/月 |
通話パック(最大60分/月) | 550円/月 |
10分かけ放題 | 770円/月 |
かけ放題 | 1,870円/月 |
※全て税込表示
一社の料金だけ見ても、「UQモバイルの料金が高額なのか?」「コストパフォーマンスがいいのか?」という疑問が湧きますよね。
UQモバイルの料金がお得なのか確認するべく、類似プランや他の格安スマホと比較しながら、UQモバイルの料金プランの立ち位置を見ていきましょう。
povoとUQモバイルは何がどう違うの?徹底比較!
povoとUQ モバイルはどちらもauのサブブランド。この2つはどのように違い、どのような人に合っているのでしょうか。
その違いは以下の4点です。
・申し込み方法がWEBだけかどうか
・データ容量の選択ができるかどうか
・余ったデータの繰越
どのように違うのか一目でわかる比較表はこちら▼
〜UQモバイルとpovoの違い〜
povo | UQ mobile | |
---|---|---|
契約事務手数料 | 無 | 3,300円(税込) |
申し込み方法 | WEBのみ | 店舗でも可能 |
データ容量選択 | 3GB,20GB | 3GB,15B,25GB |
データの繰越 | 不可 | 可能 |
料金も比較してみると、以下のようになりました。
povo | UQ mobile | ||||
---|---|---|---|---|---|
容量/月 | 3GB | 20GB | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 990円 | 2,700円 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
1GBあたりの料金 | 330円 | 135円 | 542.8円 | 181.87円 | 153.12円 |
※全て税込表示
1GBの値段を見ると、UQモバイルで3GB/15GBで申し込むより、povoを申し込んだ方が圧倒的にコストパフォーマンスが良いということが分かります。
また、圧倒的に違う点は、UQモバイルには店舗があることも挙げられます。
Webだけで全て完結するpovoに対して、店舗を持っているUQモバイルは、人件費やテナント代金がかかるということを考えると、料金が高くなってしまうことが想像つきますね。
とはいえ、何かトラブルがあった際に、実店舗があった方がすぐに駆け込んで解決ということができますので、契約後のサポートの充実度を重視するのであれば、安心をお金で買う、という意味で、UQモバイルを選ぶ方が得策と言えるでしょう。
筆者自身はpovoを使っていますが、povoにはトラブル時に対応できるコールセンターがなく、ロボットチャットやよくある質問があるだけの状態という点が気になりました。
だからこそ、この低価格が実現できたのかと納得がいくのですが、トラブル時には正直不安です。
さらに、povoはスマートフォンは販売しておらず、あくまでもSIMカードの契約のみとなっています。
ですから、スマホとセットでの契約を検討されている方はUQモバイル一択になろうかと思います。
加えて、UQモバイルには自宅の光回線とのセット割があり、家族全員のスマホが安くなります。(一人当たり990円税込/月~)
上記のことから、UQモバイルとpovoのおすすめの方の特徴の違いは以下のようにまとめられるでしょう。
▼UQモバイルが合っている方
・契約後のサポートが厚い方がいい
・GBの調整ができた方が良い
・スマホとセットでの契約を検討している
・自宅の光回線とのセット割して通信費全体を抑えたい
・家族でお得に利用したい
▼povoが合っている方
・初期費用を安く済ませたい
・トラブル時でもご自分で対応が問題なくできる
UQモバイルと類似するプランとの違いをご理解いただけたところで、次の章でUQモバイルと他の格安スマホと比較していきます。
格安スマホの中でのUQモバイルの立ち位置とは?
次に、人気の格安スマホ会社7社をピックアップして、UQモバイルとそれぞれの料金プランを比較してみました。
▼格安SIMの値段(音声SIM)
※表は左右にスクロールできます。
UQ mobile | Y!mobile | mineo (マイネオ) |
OCN モバイル ONE | BIGLOBE モバイル |
nuro モバイル |
IIjimio | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1GB | – | – | 1,298円 | 770円 | 1,078円 | – | – |
2GB | – | – | – | – | – | – | 850円 |
3GB | 1,628円 | 2,178円 | – | 990円 | 1,320円 | 792円 | – |
4GB | – | – | – | – | – | – | 990円 |
5GB | – | – | 1,518円 | – | – | 990円 | – |
6GB | – | – | – | 1,320円 | 1,870円 | – | – |
8GB | – | – | – | – | – | – | 1,500円 |
10GB | – | – | 1,958円 | 1,760円 | – | 1,485円 | – |
12GB | – | – | – | – | 3,740円 | – | – |
15GB | 2,728円 | 3,278円 | – | – | – | – | 1,800円 |
20GB | – | – | 2,128円 | 4,312円 | 5,720円 |
2,090円 2,699円 |
2,000円 |
25GB | 3,828円 | 4,158円 | – | – | – | – | – |
30GB | – | – | – | 6,050円 | 8,195円 | – | – |
50GB | – | – | – | – | – | – | – |
※全て税込表示
料金だけの比較をすると、UQモバイルは他の格安スマホに比較して、割高感があることは否めません。
ただ、UQモバイルには、料金が高くてもしょうがないと言えるだけのメリットがあります。その詳細を次の章から解説していきますね。
UQ mobileのメリットとは?評判を調査&分析!
前章で、 UQモバイルは他の格安スマホと比較して、割高ということがわかりました。
しかし、格安スマホの中でも非常に満足度が高く、その評判の良さはNo.1といっても過言ではありません。
回線がauと同じなので速度が速く安定性がピカイチとの評判の良さ
UQモバイルの値段が高くてもしょうがないと言われる大きな理由が、他でもない通信速度の安定性。
以下の評判からも分かるように、UQモバイルの速度に関する評判はバツグンに良いのです。
▼UQモバイルの通信速度に関する評判
MVNOでもUQモバイルはauと同じKDDIグループですし、MVNOの中では一番速度が出るようなので決めました。さらにau IDを引継げるのも良かったです。
どちらも同じau回線だから音質も良いですよ。
— ヨースケ75 (@yosuke_fae) May 6, 2021
UQモバイル
11時くらい
日曜日の日中でこの速度は素晴らしい!
てか、速すぎるやろ!
UQさん素晴らしいです。#UQモバイル #スピードテスト #通信速度 pic.twitter.com/GxzXHKOAVa— 格安SIM比較研究室 (@sim19846546) May 9, 2021
朝の速度計測@大阪メトロ梅田駅 御堂筋線ホーム(大阪府大阪市北区)
1枚目:UQモバイル
2枚目:IIJmio(測定不能) pic.twitter.com/Dag4KmwNi3— 鈴木ひじき (@knsk_seaweed) November 1, 2018
昼12時台のUQモバイル速い!OCNも頑張ってるけど格差が大きいです。#UQモバイル,#OCNモバイルONE,#格安SIM ,#通信速度 pic.twitter.com/1g0TvWSCqQ
— Tangerineのガジェット Channel (@GadgetTangerine) January 16, 2020
“速度が遅く安定しない”というデメリットを持つ格安スマホなのにも関わらず、なぜUQモバイルはここまで速度の安定性に関して、評判が良いのか?なんて疑問が湧きますよね。
UQモバイルの速度が安定している理由は、auのサブブランドであることが大きく関係しており、その速度はau並もしくはそれ以上という評判もあるほど。
▼auと同等クラスとの評判
つかマジで格安SIMと思えないほど速いな
UQモバイル😳
本家のauより速いんじゃ…?😳— なっちゃん (@nacchan_perc) May 6, 2021
格安スマホの項目別の満足度調査を見てみると、データ通信品質・安定性という項目で、2位に20%の差をつけて第1位。

出典:MMD研究所公式サイト(https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1785.html)
評判が良いのが納得の結果で、まさに名実ともに間違いない品質と言えますよね。
もちろん、「速度が遅い」という口コミや評判がゼロということはありません。速度の安定性から人気が高まり、ユーザーが多くなったことにより、混雑しやすくなってしまったという事実は否めません。
ただ、他の格安スマホでも速度が遅いという評判があるということは共通としてありますし、上記の調査から分かる通り、他の格安スマホと比較して遅い可能性は極めて低いと言えるでしょう。
また、通信速度に関しては、生活圏内が全く同じ方がいないため、通信速度に関する感じ方は千差万別。
「遅い」という口コミが多かったとしても、自分の生活圏内でそうなるとは限りません。
逆の場合も然り。
そのため、自分で実際にUQモバイルを使ってみて、生活圏内で端末を使ってみるということが速度確認という意味で1番です。
地方エリアでの利用も問題なしとの評判も!
「UQモバイルは、地方エリアでの利用は問題ない?」という疑問を抱いている方はぜひ当項目をお読みください。
結論、山岳エリアや島しょ部など、都市部から著しく離れた郊外を除けば、UQモバイルは地方エリアでの利用も問題ないとされています。
▼地方エリアでUQモバイルを利用している方の評判
今はUQモバイル使用しています。
地方に住んでいますが、UQモバイルは回線の繋がりはとてもいいです。
節約モードであれば全くギガが減らないので3ギガで1480円の契約でも使い勝手がいいです。
楽天モバイルとの違いを検証し、ツイートしますね!
— みやひろ@FIRE目指すインテリアコーディネーター (@miyahiro018) March 31, 2021
とはいえ、やはり前述した通り、地方エリアでも場所によって、通信の速さや安定性は異なります。
速度制限時でも動画が観られるほど快適に利用可能との評判!
評判から見るUQモバイルのメリット2つ目は、速度制限時でも十分な速度が出るということです。
この点について言及している口コミを見てみましょう。
▼UQモバイルの速度制限時の通信速度に関する評判
今日初めてUQモバイルで速度制限きたんだけど、速度制限きてもネット検索できるからびっくりした
LINEモバイルの回線速度より早いからずっと速度制限かかってても全然気にならんわ笑— ししし (@blood_nx) December 29, 2020
UQモバイルの節約モードめちゃくちゃに使い勝手いいな…auで通信制限かかったとき、128kbpsで動画も見れなくてツイッターも画像❌になって見れなくてイライラしてたけど、UQモバイルは節約モードでも通信制限かかっても300kbpsだし動画も低画質なら全然見れるし節約モードならギガかからないし…
— 海莉@日常 (@kairi_nsjm) March 22, 2021
キャリアを使っている際に、「GBを全て使い切ってしまって、ストレスが溜まるほど遅くて使いものにならない…。」という経験はしたことがありませんか?
UQモバイルでは、そんなことになりません。
UQモバイルの場合では、速度制限に最大1Mbpsの速度が出るとされています。
(※最安プランの場合はくりこしプランSの場合は1Mbpsの約1/3である300kbps)
この速度がどの程度かよく分からないですよね。用途別にどれぐらいの速度があれば望ましいか、という速度をリストにしてみました。
用途別 快適な通信速度 一覧
LINE・メール | 128kbps~1Mbps |
---|---|
Webサイト閲覧 | 1Mbps~10Mbps |
YouTube動画 SD(360p):低画質 | 0.7Mbps |
SD(480p):中画質 | 1.1Mbps |
HD(720p):高画質 | 2.5Mbps |
HD(1080p):超高画質 | 5Mbps |
4K | 20Mbps |
上記を見ると、1Mbpsの速度があれば、中画質の動画は観られることが分かります。
一般的には、128kbpsというHPの閲覧がギリギリの速度が多い中、最大1Mbpsはとても心強いですよね。
ちなみに、速度制限時に最大1Mbpsの速度が出る格安スマホは数少なく、UQモバイルの他にはY!mobileだけ。
速度制限時でも動画を観られるほどの速度が出る、という点は、「他の格安スマホより価格が高くてもしょうがない」と言えるほどのUQモバイルのメリットと言えること間違いありません。
データの使用量が調整しやすい
評判から見るUQモバイルのメリット3つ目は、データの繰越や節約モードでデータの消費量の調整がしやすいということです。
つまり、どういうことかというと…
という2点が揃っているんです。
「今月は、在宅ワークが多くて、家のWiFiを使っていたからGBが余った…。」という時でも、そのデータ容量は翌月に繰り越されるので、効率的にデータを使うことができます。
また、逆に「月初にデータを使いすぎてしまった…。」なんてときでも安心。
節約モードにすれば、データを消費せずに、利用することができます。
節約モードでも、速度は制限時と同じ1Mbpsが出ますので、前章でご説明した通り、ストレスなく利用ができます。
実際にこちらの点について、ユーザーはどのように感じているのでしょうか。
▼データの繰越ができる点についての評判
楽天モバイルか楽天の電波入らないならuqモバイルおすすめします。
uqモバイルのくりこしプランMの節約モード1Mbpsならyoutubeの低画質くらいならほぼ見放題なんで
この制限モードを任意で使えるのが良いんですよね。— PPP-P PIPID (@pipid_boy_game2) May 8, 2021
UQモバイルの評判の良い理由の1つともいっても問題ないですよね。
全国に店舗あるので対面のサービスも受けられる
評判から見るUQモバイルのメリット4つ目は、実店舗もあるので対面でサービスを受けられる、ということです。
▼UQモバイルの店舗の多さに関する評判
【UQモバイル】
○メリット
現在使用中の機種(らくらくスマホ系)の上位機種がある(操作性が変わらない)
近隣に実店舗がある
初期費用が安い(違約金、MNP 費用が無料らしい)
端末代金が安い(1.5万ほど)○デメリット
最初から月額1600円程かかるUQモバイル優勢か(゚ω゚)
— もへじ(仮)@ミニマリスト (@moheji151a) February 5, 2021
格安SIMが”格安”にできている理由は、実店舗を持っていないからということが大きく関係しています。
家電量販店の一部に受付コーナーが設けられていることもありますが、受付できるサービスが限定されていることも。
UQモバイルの店舗は、家電量販店はもちろんのこと、auショップのような形で専売ショップが全国にあります。
UQモバイルは「契約後やトラブル時は店舗で相談したい!」という悩みを解決してくれる数少ない格安スマホなのです。
テザリングが無料で利用可能
評判から見るUQモバイルのメリット5つ目は、テザリングが無料で可能ということ、ということです。
▼UQモバイルのテザリングに関する評判
auからUQモバイルに変えて良かったなと思う点に、通信速度が減らない『節約モード』っていうものがあります。
それのなにが良いって、通信速度が普通に速いしYouTube見れる😂😂😂
通信速度制限が来ても怖くない😂😂😂
しかも固定費安くなる😂😂😂
テザリングも無料😂😂😂
時代に感謝😂😂😂
— みです。 (@miyatadesuy) May 11, 2021
テザリングが有料である格安スマホもある中、UQモバイルは無料!
データの消費が著しいテザリングですが、節約モードを使えば、データ消費をすることなく、パソコンやタブレットと連携しながらも快適なネット環境を手に入れることができます。
「余って繰り越されたデータをタブレットで動画視聴ために使う」とすることによって、上手くデータ容量の調整が可能です!
支払方法が選べる
格安スマホの多くは、クレジットカードのみの決済としていることが多いです。
口座振替希望の方でもUQモバイルなら問題ありません。
「家計のお金管理の関係で、口座振替にしたい。」とお思いの方には、UQモバイルはもってこい。
そういえば、格安SIMはクレジットカードが無いと契約出来ないと思っていたのだが、UQモバイルやOCNモバイル等、一部の業者は条件付きではあるが、口座振替での支払いが可能。そしてその条件もとても緩いのでクレジットカードが無くて格安SIMを諦めている人はちょっと調べてみると良いと思う。
— 鍋焼きうどん (@snowpeak1224) August 26, 2019
▲UQモバイルの支払い方法についての評判
UQモバイルは、柔軟にお支払い方法が指定できる数少ない格安スマホの1つなんです。
UQモバイルなら解約やMNP手数料も無料で可能
評判から見る、UQモバイルの最後のメリットは、解約のリスクがないということ。
▼UQモバイルの解約に関する評判
ケータイ、まだ大手キャリア
使ってるって沢山いますよね..?UQモバイルにしません?😂
▫️通信速度同じ
▫️月2700円安い
▫️テザリングあり
▫️通信量、翌月持ち越し
▫️2年縛り・解約金なしやらない理由がないw
2年で【65000円の節約】になりやした!#節約術#UQモバイル— ふくつ (@Cospa_ningen) March 22, 2020
✅2年縛りと解約金のない格安SIM
・楽天モバイル
・UQモバイル
・イオンモバイル
・mineo変えるのに1万掛かって後悔した人も多いはず😢
2年縛りがなければいつ変えても大丈夫なのは安心!#べろちゃんメモ— べろりか👻格安SIMのプロ (@bero_rika) August 24, 2020
上記のツイートの要点をまとめると…
・違約金や MNP転出手数料:無料
UQモバイルには「最低これだけの期間を使ってくださいね!これより前に解約したら違約金をもらいます!」ということがありません。
MNPといった電話番号を変えずに乗り換えができるサービスにかかる手数料も無料なので、契約後のリスクが全くありません。
UQモバイルに乗り換えをしてから、「やっぱり違う格安スマホの方がよかった…。また乗り換えをしたい。」というときでも、すぐに乗り換えが可能なんです。
UQ mobileの注意点とは?評判を調査&分析!
前章まで、UQモバイルの他の格安スマホより優れたメリットを解説してきました。
非常にコストパフォーマンスがよく、「UQモバイルに決めた!」なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ、契約はお待ちください!
UQモバイルには、契約前に必ず知っておくべき注意点があります。その注意点とは…
▼UQモバイルの評判から見る注意点
・プランが3つしかないため使うGB数が固定される
・キャリアメールが有料
それぞれ詳細を説明していきますね。
au以外の回線を利用している方はSIMロックの解除が必要に
まず、ソフトバンクのiPhoneなので今使っているiPhoneにはシムロックというものがかかっています。
なのでシムロックしたまま使う場合はソフトバンク回線を扱っている格安SIM会社しか使えません。
UQモバイルはau回線のみなのでこのままでは使うことが出来ないんです。
— たす@節約×子育て×医療と福祉 (@setsuyakuya_com) December 26, 2019
まず評判から見る注意点の1つ目が、UQモバイルはau回線しか取り扱いがないということ。
つまり、auからの乗り換えであれば問題はないのですが、ソフトバンクやドコモからUQモバイルへ乗り換えの場合、SIMロックの解除が必要となることがあります。
※SIMロック…キャリア(ドコモ・ソフトバンク)でスマホを購入して、購入したキャリアの会社の回線しか使えない状態のこと。
SIMロック自体は簡単なのですが、購入日から100日が経っていることなど諸条件があり、すぐにできないことも。
その際は、端末と一緒に購入するか、ドコモ/ソフトバンクの回線を扱う格安スマホへの乗り換えに変えるか、のどちらかになってしまいます。
au以外のキャリアを使っている方は、購入前にご自分のスマホがSIMロックの解除ができるのか?ということを確認するとよいでしょう。
料金プランが少なくデータ容量が無制限ではない
評判から見るUQモバイルの注意点2つ目は、プラン数が3つだけということ。
前述した通り、提供しているプランは、3GB/15GB/25GBの3つ。
非常にシンプルなのですが、他の格安スマホと比較すると、幅があるため、以下のような声が見られました。
UQモバイル
3GBと15GBって極端すぎるんだよ。
3GBは少ないし15GBは多すぎるだろ。
無駄な上のプランを契約させようとするいつもの手口。— ふがふがオンライン (@fugafugaOnline) January 24, 2021
1GBごとのプランを用意している格安スマホがあるほどなので、この点は注意が必要と言えるでしょう。
ただ、UQモバイルではプラン間の変更が無料で可能なので、15GBの次の月は3GB、その次は15GB…と変更して、余ったデータを調整しながら使うという対策もあるので、大きなデメリットではないと言えるでしょう。
UQモバイルのキャリアメールは有料
最後の評判から見るUQモバイルにおける注意点が、キャリアメールが有料(月220円税込)ということ。
▼キャリアメールに関する評判
今日、auからUQモバイルに乗り換えて来た。
auのキャリアメールが使えなくなっただけで、特に何も変わった事はないので実感なし。
いろんなメルマガはGメールに移行してるし。— まゆげさん。 (@mayuge_three) March 31, 2021
「GmailやYahoo!メールを使用しているから問題ない!」という方も多いかと思いますが、UQモバイルではキャリアのように無料でメールアドレスを提供されることがなく、電話番号のように引き継げるわけではありません。
そのため、キャリアメールをアプリに登録している方やキャリアメールを主な連絡手段として利用している方は、事前にアプリ内のメールアドレス変更といった手続きが必要となります。
自宅セット割
UQモバイルはスマホと一緒に対象の電気や光回線をセットで契約をすると、スマホの料金が990円~/月(税込)に割り引かれる「自宅セット割」を提供しています。
自宅のインターネット回線や電気の契約をお考えの方は、自宅セット割の対象となるサービスを選びましょう。
対象サービス
UQモバイルとのセット割の対象となるサービスは以下の通りです。
でんきコース | auでんき |
---|---|
インターネットコース | ・光回線(auひかり、コミュファ光、eo光、Pikara、MEGA EGG、BBIQ、ビッグローブ光、So-net光、@nifty光など)+光電話 ・ケーブルテレビ(J:COM、イッツコムなど) ・ルーターサービス(au/WiMAX +5G) |
auでんきへの切り替えは、基本的に誰でもすることが出来ます。
ただし、インターネットコースの場合、自分の住んでいる場所で契約する光回線やケーブルテレビが利用できるかどうかをチェックしましょう。
特にマンションやアパートといった集合住宅の場合は注意が必要で、建物自体に光回線やケーブルテレビが導入されていなければ、そもそも契約することが出来ません。
集合住宅にお住まいの方は、まずは管理会社や不動産屋さんに、光回線やケーブルテレビが導入されているかどうかを確認しましょう。
料金
セット割が適用されると以下の通り割り月額料金が引かれます。
くりこしプランS +5G | 1,628円/月→990円/月~ |
---|---|
くりこしプランM +5G | 2,728円/月→2,090円/月~ |
くりこしプランL +5G | 3,828円/月→2,970円/月~ |
※全て税込表示
暇だったからずっと乗り換えた時の料金
シュミレーションしてたwUQなら手数料初回3300円に
多分繰越Sの自宅セット割で
基本料990円+好きな通話オプション
って感じで使えると思うよ〜あと今は家電量販店とかの方が、
お得な施策とかポイント還元
してそうだから、おすすめかなー— スカーレット (@scarlet_fgo_) January 16, 2022
固定費を見直しました。
携帯料金
docomoで月7,000円以上
ahamoに変更で月3,000円以下に!UQに変更で2728円プラス自宅セット割で638円割引2,090円
当初より5,000円も節約できました😄
生活水準を維持したままの5,000円の節約はでかい‼️‼️
— kochikohi (@GRNeqKTY7F3Jcf) January 13, 2022
増量オプションⅡ1年間無料キャンペーン
UQモバイルは月額550円を支払うことで、データ容量を2~5GB増量することが出来る「増量オプションⅡ」を提供しています。
そして2021年9月2日より、増量オプションⅡ1年間無料キャンペーンの提供を開始しました。
キャンペーンが適用されると、550円(税込)/月のオプション料金が13か月間無料になります。
くりこしプランS+5G | 3GB/月→5GB/月 | 1~13か月目:1,628円/月 14か月目以降:2,178円/月 |
---|---|---|
くりこしプランM+5G | 15GB/月→20GB/月 | 1~13か月目:2,728円/月 14か月目以降:3,278円/月 |
くりこしプランL+5G | 25GB/月→30GB/月 | 1~13か月目:3,828円/月 14か月目以降:4,378円/月 |
※全て税込表示
UQモバイルのプランを5Gに変更申込。5Gなんて地元にはまだまだくる気配ゼロだけど、2G増量オプション1年無料とのことなので変更してみる。来月の旅行用に容量確保したくて。
— ryu (@ryuwitter) November 20, 2021
おお、UQモバイルもワイモバイルみたいな増量オプションを開始するのか。オプション付けると今流行りの20GBになるし、データ繰り越しもできるから最強のサービスでは…?
— もち宮なすの (@mochimiya0083) August 2, 2021
60歳以上通話割
利用者の年齢が60歳以上の場合、くりこしプランへの加入で通話オプション「かけ放題(24時間いつでも)」の料金が1,100円(税込)/月が割り引かれ、1,870円(税込)/月→770円(税込)/月で利用することができます。
加えて、メールサービス(220円税込/月)も無料で利用することが出来ます。
ばあちゃんの電話はまだ3G。
今年3月で3G終わるので4Gへの切り替えが必要。
はあちゃん世代は電話をよく使う。
カケホが必須なので、スマホならUQモバイルの60歳以上カケホ770円/月と3GB(自宅セット割)990円/月で合計1760円/月いけそう。今より安くなる~♪
保険で無料のガラケーに交換。— 初夏の風 (@MinatunoFoo) January 2, 2022
スマホを選ぶ
今使っているスマホをそのまま使う場合には気にする必要はありません。
UQモバイルの契約を機に、新たにスマホを購入する人はUQモバイルで販売されているスマホの中から機種を選びましょう。
現在、UQモバイルで販売されている機種は以下の通りです。
iPhone |
iPhone12 iPhone11 iPhone SE(第2世代・第3世代) |
---|---|
Android |
Xperia 10 IV Xperia Ace Ⅲ Galaxy A53 5G AQUOS sense6s AQUOS sense6 AQUOS wish arrows We Redmi Note 10 JE OPPO A54 5G AQUOS sense5G Galaxy A21 AQUOS sense3 basic BASIO4 |
iPhone
iPhoneシリーズの中で個人的にオススメなのはiPhone SEです。
iPhoneシリーズの中でもiPhone SEはサイズ感やスペックなどの完成度が非常に高いです。
特にiPhone11や12では廃止されている指紋認証に対応しているのも大きいです。
筆者自身、顔認証にしか対応していないiPhone13を使用していますが、夜寝るときに明かりを消してベッドの中でスマホを見るときは認証ができませんし、マスクを着用しているときも認証ができません。
体感的にはパスコードで解除していることの方が多い印象です。
ですから、サイズ感もスペックも必要十分で、かつ指紋認証に対応しているiPhone SEは多くの人にオススメをしたいです。
僕も訳あってiPhone7を2代使った後、現在はiPhoneSE(第二世代)使ってます。このサイズがベストだと思っていますし、ホームボタンあった方が使い易いし、これ以上の性能もいらないんですよね。
— 窪田浩一 (@ko1kubota) December 19, 2021
今の電話番号も、そのまま移設できるし
たしか2年縛りでの違約金とかも発生しなかったはずです。iPhone SE第二世代がオススメの理由は
値段の割に性能が良い。
女性の手のひらに収まるサイズ。
指紋認証でロック解除。←マスクまだまだ必須なので
ここがものすごくメリットです。— ken-DbD (@DbDken3) December 9, 2021
iPhone最新機種に拘りがないならse(第二世代)がオススメ!
バッテリーは最新機種に比べたら小っちゃいけど、値段の割に性能が良過ぎるし、Touch ID(指紋認証)なのもiPhone8から変えてストレス無いと思う!
個人的にコスパかなり良い
— たみぃ (@tammy02357) December 7, 2021
Android
Androidは機種によって本当に個体差が大きいです。
しかも画面をタップ・スワイプしたときのヌルヌル感などは、スペックだけを見ても分からなかったりしますからね。
なので、できれば口コミをチェックすることをオススメします。
現状、Androidの中でオススメなのはarrows Weです。
比較的価格も安いですし、5Gにも対応しており、カメラ画質やバッテリー容量、サイズ感などすべてがちょうどいいです。
口コミの評価も高いです。
『今売れてるAndroidスマホTOP 5』発表。
「oppo lab」によると、
1位 arrows We F-51B(FCNT)
2位 AQUOS sense4 basic(シャープ)
3位 Galaxy A22 5G SC-56B(サムスン)
4位 Pixel 5a (5G)(Softbank)(Google)
5位 Mi 11 Lite 5G(Xiaomi)— Miyoshi Kentarou (@KentarouMiyoshi) January 16, 2022
2万円台でスマホ買うなら、
個人的にはarrows We推します。
電池持ち良いですし、
廉価スマホとしてはありえないくらい多機能です。#Android #スマホ #FCNT #arrows #arrowsWe— 仕事が忙しいカロン@アメン練習中@俺の嫁は煌雷神 (@karon_pad) January 14, 2022
arrows We。
AQUOS wishの対抗として、調べてたんだが、この機種すこぶる評判がいい。
安いし、防水、felicaなど基本機能充実。
私みたいに、スマホの機能に情熱やこだわりが強くない人には、かなりいい選択肢みたい。wishもそうなんだが、何故販売をキャリアにこだわるのかなー。利権ですか?
— おべ亀 (@smarmytortoise) January 13, 2022
よくある質問
テザリングとは?
テザリングとは、スマートフォンのデータ通信を利用して、ノートパソコンやタブレットなどをWi-Fi接続することを意味します。
格安SIMの場合、テザリングを利用する場合には有料オプションである場合が多いのですが、UQモバイルは無料で利用することが出来ます。
MNPとは?
現在他社の携帯電話会社と契約をしていて、現在利用している電話番号をUQモバイルでも引き続き利用する場合、MNP番号が必要になります。
UQモバイルに申し込みをする前に、あらかじめ契約している携帯電話会社に電話をかけ、10桁のMNP番号を取得しておきましょう。
NTTドコモ | 151(09:00~20:00) |
---|---|
au | 0077-75470(09:00~20:00) |
SoftBank | 0800-100-5533(09:00~20:00) |
〇〇GBってどれくらい?
UQモバイルの料金プランは
・3GB:1,628円(税込) ・15GB:2,728円(税込) ・25GB:3,828円(税込)
という3種類の料金プランになっています。
3種類しかないので、自分にあったプランを選ばなければ、大幅にデータ容量を余らせてしまったり、あるいはデータ容量が足りなくて何度もデータチャージをしてしまい結果的に高くついてしまったり…なんてことになりかねません。
ですから、自分がどれくらいデータ容量を使用するかを把握することはとても重要なのです。
しかしそもそも、自分が普段どれくらいインターネットを使用しているかが分からないという方もいらっしゃると思います。
というわけで参考までに、「1GBで何ができるか」の目安を記載しておきます。
YouTube | 画質240p:5時間30分再生 画質360p:3時間再生 画質720p:1時間30分再生 |
---|---|
写真の閲覧・いいね:70分 動画・ストーリー閲覧:140分 インスタライブ:165分 | |
LINE | トーク送信50万回 音声通話55時間 ビデオ通話3.3時間 |
WEBサイト | Yahoo!トップページ3,207回表示 |
Googleマップ | 東京23区を表示し6回拡大×348回 |
メール | 約2,000通の送受信 |
SIMロックとは?
スマホに挿入されている小さなICカードのことをSIMカードと呼びます。
SIMカードは、電話番号や加入者の情報などが記録されている重要なICカードで、基本的にスマートフォンはSIMカードを挿入して初めてインターネットに接続することができるようになります。
そして2014年まで携帯電話会社は、自社で販売したスマホに対してSIMロックをかけ、他社のSIMカードと入れ替えても使用できないようにしてきたのです。
例えば、ドコモでスマホを購入した場合には、auのSIMカードと入れ替えても、インターネットに接続したり電話をかけたりすることが出来なかったのです。
機種代金の未払いや端末の詐欺・転売などの防止を理由にSIMロックがかけられていたようですが、契約者の囲い込みという意味合いも強かったと思われます。
しかし、キャリアで購入した端末でなければ、SIMロックはかかっていません。
例えばアップルストアから直接iPhoneを購入したりした場合です。
SIMロックがかかっていない端末のことを「SIMフリー」と呼びます。
格安SIMとは?
2015年からは総務省によって法改正が行われ、携帯電話会社は利用者の求めに応じてSIMロックを解除しなければならなくなったというわけです。
そしてこの法改正以降、利用者は好きなようにSIMカードを入れ替えられるようになったため、ドコモ・au・ソフトバンクよりも安い料金でSIMカードを提供する会社が多数登場したのです。
これがまさに格安SIMです。
ドコモ・au・ソフトバンクといったキャリアをMNO、格安SIMを販売する事業者をMVNOと呼びます。
ちなみに、なぜ格安SIMを販売するMVNOはドコモ・au・ソフトバンクといったMNOよりも安い料金で提供できるのかというと、MVNOは自社で回線網を構築しているわけではなく、MNOから回線の一部を卸売りしてもらっているため、回線網の維持費がかからない分、安く提供できるというわけです。
なぜUQモバイルの速度は速いのか?
基本的にMVNOは「他社(MNO)から回線帯域を借りる」のが基本なので、借りている分の帯域が圧迫されてくると通信速度が遅くなります。
しかしUQモバイルはauと同じくKDDIグループの会社であるため、おそらく回線帯域に関して何らかの優遇措置を受けていることから、速度が速いのだと考えられます。
もちろん、公式にそのような発表があるわけではありません。
しかしauのサブブランドであるUQモバイルと、ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルの2社だけが、明らかに他の格安SIMに比べて突出して回線品質が高いことを考えると、優遇を受けている可能性は否定できません。
UQモバイルが遅いという口コミがある
速度に関する口コミというものは基本的にアテになりません。
なぜなら、通信速度というものは、どこで、何時に、どの端末で接続したのかによって大幅に結果が異なるからです。
そういった情報が明記されていない「速い」とか「遅い」といった口コミには、あまり大きな意味はありません。
また、基本的に口コミというものはその性質上、不満を持った人が書きこみやすい傾向にあります。
UQモバイルのように知名度が高く、契約者も多い場合には特にネガティブな口コミは集まりやすいと言えるでしょう。
速度に関してみるべきは「客観的なデータ」です。
例えば、接続したエリア、時間帯、端末などの情報から格安SIMをランキング化しているサイトによると、UQモバイルは上位6位に入る平均速度です。
MVNO | 平均ダウンロード速度 |
---|---|
ペンギンモバイル | 120.3Mbps |
LinksMate | 97.14Mbps |
スターモバイル | 93.74Mbps |
日本通信SIM | 66.11Mbps |
Y!mobile | 65.05Mbps |
UQ mobile | 60.88Mbps |
J:COM MOBILE | 53.53Mbps |
IIJmio | 50.05Mbps |
OCNモバイルONE | 48.92Mbps |
LINEモバイル | 46.51Mbps |
mineo | 39.55Mbps |
nuroモバイル | 34.07Mbps |
b-mobile | 31.78Mbps |
イオンモバイル | 23.39Mbps |
BIGLOBEモバイル | 19.32Mbps |
楽天モバイル | 15.92Mbps |
6位といっても、1~4位の会社は知名度が低く、契約者が少ないため、今のところは帯域が空いていて、平均して高い速度が出ているものと思われます。
このような場合、契約者が増えたら速度が低下しやすくなります。
こういったマイナーな格安SIMを除けば、実質的にはUQモバイルはTOP3に入る通信速度であると言えると思います。
評判から見るおすすめの方の特徴
以上、評判からUQモバイルのメリットと注意点を解説してきました。
評判や口コミといった実際の声を使いながら、解説してきましたので、UQモバイルの実態に迫れたのでは?というふうに思っています。
これまで解説してきた内容を踏まえると、UQモバイルはどんな方におすすめなのでしょうか。
- auで契約したスマホを使っている
- 多少料金が高くてもいいから速度が安定しているものがいい
- 実店舗のある格安スマホがいい
- データの繰越ができる格安スマホを使いたい
- 速度制限時でも速度が速いものを使いたい
特に、下の4つの条件が揃った格安スマホはUQモバイルだけ。
値段は比較して割高ではあるものの、そのデメリットをカバーするだけの価値がUQモバイルにはしっかりとあります。
上記条件に当てはまる方はぜひUQモバイルを検討してみてはいかがでしょうか。
以下のボタンより、UQモバイルの公式 HPへリンクが可能です。
UQモバイルの詳細はこちら 3月〜4月といった新生活シーズン限らず、UQモバイルではお得なキャンペーンが実施されることも多いです。
随時チェックしていただき、お得に乗り換えをしてくださいね。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!