Y!mobile(ワイモバイル)の評判・口コミは悪い?メリット/デメリットを調査!
「家族割の内容が充実した格安SIMを検討している…。」
「ワイモバイルを検討しているから、評判を見てみたい。」
そうお思いの方にぴったりの記事となっております。
三大キャリアよりも価格が1/2以下になるといった評判すらあり、利用者も続々と増えている格安SIM。その中でも圧倒的な店舗数を誇り、UQ mobileと二大巨頭となるワイモバイル。
そんな人気も高いワイモバイルの契約を検討している方も多いのではないでしょうか。
ただ、通信環境に関わることですし、公式HPに書いてある事実だけでなく、実際の評判も知りたいですよね。
当記事では、ワイモバイルユーザーの評判や口コミをSNSや知恵袋などで調査の上、ワイモバイルを徹底解剖していきます。
150件以上の口コミ・評判を調査しましたので、リアルを知りたい方にはうってつけです。
ぜひ最後までお付き合いください。
目次
- Y!mobile(ワイモバイル)とは?
- Y!mobile(ワイモバイル)の料金プランの口コミ・評判
- Y!mobile(ワイモバイル)の通信速度の口コミ・評判
- Y!mobile(ワイモバイル)の発送に関する口コミ・評判
- Y!mobile(ワイモバイル)の割引に関する口コミ・評判
- Y!mobile(ワイモバイル)の機種・端末に関する口コミ・評判
- Y!mobile(ワイモバイル)の店舗・ショップに関する口コミ・評判
- Y!mobile(ワイモバイル)のサポート体制の口コミ・評判
- Y!mobile(ワイモバイル)の支払い方法に関する口コミ・評判
- Y!mobile(ワイモバイル)の解約に関する口コミ・評判
- Y!mobile(ワイモバイル)に関してよくある質問
- 口コミ/評判から見るY!mobile(ワイモバイル)のメリット・デメリット
- まとめ 〜Y!mobile(ワイモバイル)が向いている/向いていない方とは〜
Y!mobile(ワイモバイル)とは?
ワイモバイルは、三大キャリアの1つであるソフトバンクのサブブランドとして誕生した格安SIM。
格安SIM以外にも、ポケットWi-fiルーターやタブレットなど、通信に関連する事業を幅広く提供している会社です。
では次に、他のサービスとの比較しながら、ワイモバイルの特徴について説明していきましょう。
同じサブブランドとなるLINEOとワイモバイル、何が違うの?
同じ格安SIMとして、三大キャリアのソフトバンクからは「LINEMO」が出ていますが
ワイモバイルとの違いは、以下の大きく4点です。
LINEMO | ワイモバイル | |
---|---|---|
契約事務手数料 | 無 | 3,300円(税込) |
申し込み方法 | WEBのみ | 店舗でも可能 |
データ容量選択 | 20GB(ギガバイト)のみ | 5GB,15B,25GB |
その他の特徴 | LINEがカウントフリー | 家族割が充実 |
ワイモバイルとLINEMOの料金も比較してみると、以下のようになりました。
LINEMO | ワイモバイル | ||||
---|---|---|---|---|---|
容量/月 | 3GB | 20GB | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 990円 | 2,728円 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
1GBあたりの料金 | 330円 | 136.4円 | 726円 | 218.5円 | 166.32円 |
※全て税込表示
上記を踏まえると、それぞれ、以下のような方がおすすめということが分かります。
★ワイモバイルがおすすめな方

★LINEMOがおすすめな方

Y!mobile(ワイモバイル)の料金プランの口コミ・評判
ワイモバイルは、高速データ通信容量の違う3タイプのプランを提供しています。
料金プラン▼※個人用プランについてご紹介していきます。
S | M | L | |
---|---|---|---|
料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
高速データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
通話代金:22円 / 30秒、Yahoo!プレミアム:無料(508円相当) |
※全て税込表示
三大キャリアの料金プランは基本プランやオプション、割引が多く、非常に煩雑。そのため、「なぜ、現在の支払う金額になるか、内訳がよくわからない…。」なんてお思いの方もいっしゃるのではないでしょうか。
しかしながら、ワイモバイルの料金プランは非常にシンプルで、高速データ容量(3GB/15GB/25GB)の部分以外に、ほとんど選択する箇所がありません。
そのため、料金の内訳も明確になり困惑する場面もなく、進めることができるでしょう。
では、実際のユーザーはこのワイモバイルの料金に対して、どのように評価しているのでしょうか。ワイモバイルの評判を見ていきましょう。
▼ワイモバイルの料金プランの評判
…ソフバンとワイモバを行き来してるけど最近ワイモバに乗り換えたので携帯料金5500円→1500円に一気に安くなった!…最高! pic.twitter.com/4uccrTcPA4
— 🍙たけちゃん🍙 (@XxxjxvVVGj1DU2M) May 10, 2021
Ymobileみたけど、SoftBank光とのセット割使ってもUQとお値段一緒なんよな
あいふぉん買うか家族割使わん限りメリットないのぉ— 🐳ペドロ🌌 (@nakayaaan523) May 6, 2021
ワイモバイルの安価な料金(2178円)の中にYahoo!プレミアムが含まれるのは非常に大きい。もちろんもっと安価なMVNO(仮に900円)に通常契約のヤフプレ付けた方が更に安いんだけど一括管理出来てPayPay優遇を考えるとまぁいいかなーってなっちゃう。家族割も効いてるしこりゃLINEMOには行けないな。
— テント棟(てんとと) (@tentotoh) May 8, 2021
ワイモバイルを象徴する3つの評判をピックアップしました。
確かに、ワイモバイルの料金は、メインブランドとされるソフトバンク含む3大キャリアよりは確実に安くなります。ただ、他の格安SIMと比較すると割高という口コミも多く見られました。
では、ワイモバイルはどの程度料金が割高なのでしょうか。他の人気格安SIMと比較してみました。
▼格安SIMの値段(音声SIM)
※表は左右にスクロールできます。
UQ mobile | Y!mobile | mineo(マイネオ) | OCN モバイル ONE | BIGLOBEモバイル | nuroモバイル | IIjimio | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1GB | – | – | 1,298円 | 770円 | 1,078円 | – | – |
2GB | – | – | – | – | – | – | 850円 |
3GB | 1,628円 | 2,178円 | – | 990円 | 1,320円 | 792円 | – |
4GB | – | – | – | – | – | – | 990円 |
5GB | – | – | 1,518円 | – | – | 990円 | – |
6GB | – | – | – | 1,320円 | 1,870円 | – | – |
8GB | – | – | – | – | – | – | 1,500円 |
10GB | – | – | 1,958円 | 1,760円 | – | 1,485円 | – |
12GB | – | – | – | – | 3,740円 | – | – |
15GB | 2,728円 | 3,278円 | – | – | – | – | 1,800円 |
20GB | – | – | 2,128円 | 4,312円 | 5,720円 |
2,090円 2,699円 |
2,000円 |
25GB | 3,828円 | 4,158円 | – | – | – | – | – |
30GB | – | – | – | 6,050円 | 8,195円 | – | – |
50GB | – | – | – | – | – | – | – |
※全て税込表示
上記から分かるように、他の格安SIMの料金と比較すると、ワイモバイルの料金は割高といえるでしょう。
そのため、ワイモバイルを選ぶ上では、料金以外の要素(ワイモバイルのメリット)も合わせて考慮の上、決定する必要があります。
Y!mobile(ワイモバイル)は家族割の値引き額が高い
ワイモバイルには、家族と一緒の申し込みすることでお得になるオプションがあります。
どのようなものかというと…
▼ワイモバイルの家族割
対象料金プラン | シンプルM / L |
---|---|
割引金額 | 毎月1,188円割引 |
家族ということが証明できれば、同居していない家族も適用されるところも魅力ですよね。
では、ワイモバイルの家族割にはどのように感じている方がいらっしゃるのでしょうか。実際の評判を見ていきましょう。
▼ワイモバイルの家族割に関する評判
Y!mobile新プラン、家族割または固定回線セット割が千円引きで強すぎる。
3GB980円で維持できるぞ。シェアプランもあるし、凄いな。 pic.twitter.com/pYwPzRRg8n— moominrx (@moominrx) February 1, 2021
Y!mobile、家族割使えたらめっちゃ安いです。まさか1000円以下でスマホ使えるとは😳店舗もちょこちょこあるからトラブルがあったらすぐに聞きに行けるし、申し分なしです。 pic.twitter.com/awO5FHx6xf
— くのいち*精神科作業療法士 (@AsuKLife) April 12, 2021
LINEMOやめた!Y!mobileにします。
理由としては家族割とYahooプレミアムですね(・∇・)— 駆流 (@typefuka) March 17, 2021
ソフトバンク光とのおうち割光セットなら全員割引になりますが、ワイモバイルの家族割は2回線目以降。
別に、個人的には一人で使ってるので困らないが、記事でいちいち(2回線目以降)みたいに書かないといけないとか、セコくて笑っちゃいますよね笑。— 大江裕之 @ Config Network (@hiroyuki_cn) May 10, 2021
ワイモバイルの家族割の値引き額により、他の会社から移ったという口コミがあるほどでした。
しかしながら、評判の中にもあるように、2人で申し込んだとしても家族割が適用されるのは、1人だけ。家族割と聞くと、全員に適用されるように思いますが、2回線目以降となりますので、ご注意ください。
また、ワイモバイルは「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」というシニア向けのキャンペーンも行っています。
▼キャンペーン内容
※「スーパーだれとでも定額(S)」へのお申し込みが別途必要です。
家族割とも併用しつつ、シニアの方の通話代金もお得にできるので、3世代でのワイモバイルの利用もぴったりなんです。
▼実際に利用している方の評判
夫婦でY’mobileです。
60才以上ならiPhoneでも通話700円プラスで何時間でもかけ放題‼️
夫婦で毎月4,700円位の請求金額です。
SoftBankの頃がウソのようです✌️
インターネット、テレビがSoftBank光だから、
Y ’mobileから離れられ無い💦— m_sakura (@msakura13) May 14, 2021
Y!mobile(ワイモバイル)の通信速度の口コミ・評判
では、次にワイモバイルの通信速度についてみていきましょう。
「契約したのに、全然電波が繋がらなくて、使い物にならない…。」なんてことになったら困りますよね。
では、実際のところワイモバイルの速度は、どの程度なのでしょうか?
結論、ワイモバイルの通信速度は格安SIMの中でもトップレベル。ソフトバンクとサブブランドということもあり、速度の安定性に関して評判がとても良いです。
格安SIMの二大巨頭の1つと言える、auのサブブランド 「UQ mobile」も通信速度に関する評判の良さはピカイチですが、そのUQ mobileと通信速度の評判の良さは同じレベル。
実際に他の格安SIMと比較すると、どの程度ワイモバイルは速度が早く、安定しているのでしょうか。過去の格安SIMの速度に関する調査を見てましょう。
■主要3都市の通信速度調査結果 箱ひげ図:主要3都市格安SIMサービスのダウンロード速度

引用元:https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1850.html
上記調査の速度を見てみても、UQ mobileとワイモバイルが群を抜いて速いことが分かりますよね。
ただ、通信速度に関しては、公式ページでの記載や調査どうこうよりも、ユーザーの声や評判が一番大事とも言えます。実際に ワイモバイルを使っているユーザーの、通信速度に関する評判を調査してみました。
▼ワイモバイルの通信速度に関する評判
Y!mobileに変えてみたけど充分過ぎるほど速い。 pic.twitter.com/alUjcaP3mB
— ヒロコン (@V570) November 27, 2020
今日気が付いたんだけど、ワイモバイルのキャリアアップデートがあってキャリア表示が「Y!mobile」になった!
知ってるかい?
キャリア表示がこうなるとプロファイルなしで通信が可能になるんだぜ!
ってことでプロファイル削除してのスピードテストは下り70Mbps。
速いよね👍povoはauのまま。 pic.twitter.com/2vdNNXht98
— ホソP@ガジェット系YouTuber兼ブロガー (@kazu_hosop) May 3, 2021
Y!mobileの速度計測💡
まあまあの速度が出ました
UQ mobileに比べたら遅いけど pic.twitter.com/oopota9r1t— 肉マシな人生 (@kagetora125) April 29, 2021
ymobile 5Gが4Gやwifiよりめちゃくちゃ遅いw #ymobile pic.twitter.com/Bokk0kMaE1
— かっちゃん☃️ (@keikin3) March 29, 2021
個人的にはパフォーマンス優先なのでUQモバイルかYmobile。
その他のは安くても混雑時間帯が遅いから— ベル・クラネル (@Danmachifun) February 1, 2021
全てが速いというものでありませんでしたが、8割以上の口コミが通信速度に関して、ポジティブな印象を抱いているものでした。
通信速度を重視するのであれば、ワイモバイルを選んで間違いないというほどの評判の良さともいえるものです。
Y!mobile(ワイモバイル)は、速度制限時の速度も速くて問題なし
通常時の通信速度も大事ですが、速度制限時の速度でもワイモバイルには特徴があります。
実際に、プランごとの速度制限時の速度をチェックしてみましょう。
S | M | L | |
---|---|---|---|
速度制限時の通信速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
ワイモバイルのM/Lプランの制限時の速度に関しては、業界最速とも言える最大1Mbpsが出るんです。
…と、この見慣れない単位と速度だけみても、実際の使い心地がわからないですよね。
用途別にどれぐらいの速度があれば望ましいか、という速度をリストにしてみました。
用途別 快適な通信速度 一覧
LINE・メール | 128kbps~1Mbps |
---|---|
Webサイト閲覧 | 1Mbps~10Mbps |
YouTube動画 SD(360p):低画質 | 0.7Mbps |
SD(480p):中画質 | 1.1Mbps |
HD(720p):高画質 | 2.5Mbps |
HD(1080p):超高画質 | 5Mbps |
4K | 20Mbps |
上記を見ると、M/Lプランの速度である1Mbpsであれば、中画質の動画は観られることが分かります。
高速データ容量を全て使い切ってしまうと、キャリアをはじめとしてHPの閲覧もやっとの128kbps(1Mbpsの約1/8程度)ということがほとんど。
そんな現状の中、ワイモバイルは1Mbpsと業界最速といっても差し支えないほどの速度がでます。
とはいえ、「最大」という表記がある以上、こちらも実際のユーザーの口コミをチェックしたいですよね。実際の評判をみてきましょう
▼ワイモバイルの速度制限に関する速度
試しにワイモバイルで速度制限かかるまでデータ使い切ってみた。
最大1Mbpsって普通に使えるね。
DAZNのライブ中継も720pくらい(画質上から2番目)で止まらず観れる。
Twitterも画像読み込みは待つことほぼないし、なんなら元からこれでも文句ない!
じゃあSプランで最安でみんな済む!#Ymobile— ざわ|スマホ節約先生/伝える力 (@zawa_moviecut) April 24, 2021
通信速度制限の状態で普通にyoutubeやnetflixが見れるの
凄いね。ymobile 最高です!— とおる (@3G4nM2odjWF3QJ6) March 26, 2021
このように、実際に「動画が観られる!」という口コミが数え切れないほどありました。
YouTubeやNetflix、DAZNといった人気動画視聴サービスでも問題なく観られるという声もあったので、速度制限時でも容量追加の必要なく、快適に使えるほどの速度と言えるでしょう。
Y!mobile(ワイモバイル)の発送に関する口コミ・評判
安さを訴求したサービスだと、「注文後、ちゃんと商品が届くのか?」といった不安も生まれますよね。
あまりにもすぐに届かない評判が多いようだったら、少しでも高いサービスを選ぶという方も少なくありません。
では、実態をチェックするべく、口コミ/評判を見ていきましょう。
▼ワイモバイルの発送に関する評判
ちょうど20年😲使ったauからY!mobileに乗り換えます❗
ずっと変えたいと思っていたけどなかなか踏み出せなかったのに、やってみたらあっけないくらい簡単でした。
日曜日の夜にネットで申し込んだらもう届いた。週末にSIMロック解除しにauに行こう🎶
— ししゃも (@shishamoha) January 22, 2020
@ymobile_Care ワイモバイルのオンラインでiPhone12に乗り換えしてるんだけど
もう5日経つのにまだ発送されない
なにこれ電話も繋がんないしどうなってるのか不安…— むきえび (@mooocsu) March 26, 2021
端末やSIMの到着に関しては、良い評判/悪い評判も見られました。
通常通り届いてもSNSへ書き込みをしないですし、イレギュラーの時のときほど書き込みしたくなることを前提に考えると、妥当な数かなと思います。
注文したものがすぐに届かない、ということも十分にあり得るので、そのような時には店舗確認や電話でお問い合わせしてみましょう。
Y!mobile(ワイモバイル)の割引に関する口コミ・評判
ワイモバ親子割
5歳から18歳以下の契約者を対象に、スマホの基本料金が最大13か月割引になるキャンペーンを実施しています。
受付期間内に新規契約もしくは対象プランへのプラン変更、かつワイモバ親子割が適用された契約者と同一グループの家族割引サービスへご加入で、ご家族の方も割引となります。
シンプルM/Lが割引対象で、13か月間、毎月1,100円が割り引かれます。
また、家族割引サービスに加入をすれば2回線目以降が毎月1,188円(永年)割り引かれます。
シンプルSは割引対象外です。
キャンペーン期間
2021年11月17日(水)~2022年5月31日(火)
ワイモバ親子割の口コミ
docomoからY! mobileにキャリア変更してきたsimカード入れ替えただけだから面倒な引き継ぎはないし親子割で月々安くなるしでラッキーあとギフト券もくれた♥️
— まいたろくん (@s2_m_Up_qU) December 25, 2021
ワイモバイルになりましたー
申し込んだ翌日にはsim届いて、回線切り替えもすぐおわった
あと旦那と娘の分しなきゃ。
家族割と親子割で安くなる。— みぃ (@1USlJ8xERoc6lEK) December 17, 2021
我が家4人はY!mobile。
下の娘が17歳なので、親子割の申し込みをしてみることにした。
適用されても半年ほどですが、安くなるならそっちのほうがいい!まずは書類審査です。
— asachan/coffeelife (@asachann2) November 30, 2021
おうち割
ワイモバイルと一緒に「ソフトバンクエアー」や「ソフトバンク光」、あるいは電力会社の「おうちでんき」を契約すると、スマホの月額料金が割り引かれる「おうち割」を提供しています。
光回線の会社は、どの会社であっても「スマホとのセット割」を提供しており、セット割が適用される会社と契約するのがいまやネット回線の常識です。
自宅で光回線が導入できる場合にはソフトバンク光を、光回線が導入できない場合には工事不要のソフトバンクエアーを選びましょう。
割引額(光セット)
シンプルS | 月額基本料金 2,178円/月 ↓ 990円/月 |
---|---|
シンプルM | 月額基本料金 3,278円/月 ↓ 2,090円/月 |
シンプルL | 月額基本料金 4,158円/月 ↓ 2,970円/月 |
割引額(でんきセット)
おトク1 | スマホ1回線につき110円/月割引 |
---|---|
おトク2 | 電力会社の従量料金部分が毎月ずっと1%おトク |
おうち割の口コミ
ソフトバンク光とワイモバでおうち割にしたらだいぶ携帯料金安いわ
合わせて一万くらい— サキエル (@kistvxq) January 17, 2022
ワイモバイル契約変更手続きしてきた。
個人的にはSoftbank air も問題なく使えてるし、自分はよく通話をする人間なので、ワイモバイルのシンプルSとだれとでも定額からおうち割光は一番優れた契約。#ワイモバイル— 2流 (@2YC16) September 4, 2021
彼氏と共に、携帯の契約ソフバンからワイモバに乗り換えるんだけど、一緒に住んでるからおうち割が適用されて月々の携帯料金2500円になる( ᵒ̴̶̷̤໐ᵒ̴̶̷̤ )✨今まで携帯料金1万以上払ってたからかなりお得同棲幸せだしいい事しかないな!
— (@caramermeln) August 19, 2021
Y!mobile(ワイモバイル)の機種・端末に関する口コミ・評判
ワイモバイルはスマホの本体機種も充実しております。
どの機種を選ぶかは好みもあろうかと思いますが、まずはiPhoneにするかAndroidにするかを決めましょう。
本体価格は高いけれど日本で圧倒的に高いシェアを誇るのはiPhoneです。
一方、スペックに対してコスパが高く、かつホーム画面やウィジェットを細かくカスタマイズが可能なのがAndroidです。
iPhoneを選ぶのなら、個人的にオススメなのはiPhoneSEです。
というのも、スマホとしての機能は概ねiPhoneSEで完成されており、サイズ感も万人ウケします。
また、iPhoneX以降で廃止されてしまった指紋認証も、iPhoneSEには搭載されています。
かくいう筆者はというと、現在はiPhone13を利用していますが、やはり顔認証がどうしても不便です。
iPhone12にしろ11にしろいずれも顔認証で、iPhoneSEとの違いと言えばカメラの画質といった細かい違いしかありません。
ですから、「新しいiPhoneがいい!」という人でなければ、iPhone SEがおすすめです。
Androidは、ご自身がスマホに何を求めるかによって選びましょう。
直近だと
- スペックと価格のバランスを重視した人はOPPO Reno5 A
- スペック重視の人はXperia 10 Ⅲ
- とにかく安いスマホが良い人はLibero 5G Ⅱ
がオススメです。
iPhone12
iPhone12使って1日目
決済時のfaceidはちょっと不便
ウィジェットの種類も増えて欲しい
感覚的にヌルヌル動かせるのはいい— チャック 上林春松 (@chuck_304) January 18, 2022
今使ってるiPhone12と
昔使ってたiPhone6sじゃ
画面の大きさも違うし
使いやすさが断然上がってる!!
今買うならiPhone12!!#iPhone12 #iPhone6s— 何とかなんこつ (@Nan_kotujr) January 17, 2022
今のところiPhone12大満足。やはりSE2は小さすぎた!
この6.1インチだかの大きさがベストですわ!強いて言えばフェイスIDが微妙ではある。
意図してない時にロック解除されたり、マスクだとアップルウォッチで解除されるけど、されない時もあるし。
寝てる体制だと認識されない時もある。— あさば (@aoiasaba) January 17, 2022
iPhone12 mini
iPhone 12 miniを買ってから物凄く気に入ってるんだけど、この先このサイズがなくなるかも知れない事を思うと、同機種を2つぐらい買いだめしときたい気分。
— K.Nakanishi(ひげ) (@supikasound) January 18, 2022
iPhone12 miniは不人気だったらしい←
12でも十分コンパクトだし
13 miniに比べるとバッテリーが小さいらしい←
とにかく小さいのが欲しかった僕は満足してます←
バッテリーは外出先で切れた事のない僕はには無縁ですし←
大きい画面はPCあるので求めてないですし←
僕は12 miniで満足であります←— む (@1201mui) January 18, 2022
つかiPhone 12 miniめっちゃ使いやすい
今使ってるiPhone 8が液晶非正規で修理したから使い勝手超悪いのもあんだけど文字入力やらスクロールがすげえ😳感動してる🥺— 山本 (@civocivo) January 17, 2022
AQUOS wish
AQUOS wish、eSIMも使えるの良いな。FeliCaも付いてるし、普段使い用に良さ気。
— 結羽 (@yuu_t37) January 16, 2022
auに立ち寄って替えてしまった🥺
さよなら3G…AQUOS wishのアイボリーにしてみた🤗
手持ちの端末と写真比較
1枚目がAQUOS wish
2枚目がAQUOS Sense4 liteSense4 liteの方はマニュアルモードの無調整で撮影
wishちゃん、意外とぬるっとした良い使い心地で驚いた😳
本体の触り心地も好き(*´ω`*) pic.twitter.com/3cX6rxbspK— へたれん@水入り屋 (@hetarenn_s) January 14, 2022
AQUOS wishのカメラアプリ、GoogleのCamera Goってやつになってるんやけどシャッター音がPixelと同じ。カメラのレスポンスもサクサクで快適。 pic.twitter.com/F0Zn9x0WAR
— かずやシンスペース (@Logkazu) January 14, 2022
Libero 5G Ⅱ
libero 5G II君、ミリシタ動かせるから基本どのアプリも行けると思うし、一万円でこの性能なら満足
— ゆうが♨1階中央席 (@zeNon_projectYY) January 23, 2022
サブ端末用に libero 5G IIを買いました。でかいスマホ最強。デザリングで外でも使えるので良し! pic.twitter.com/mnPgZA2Lie
— ゆうが♨1階中央席 (@zeNon_projectYY) January 23, 2022
4年使い倒して内臓バッテリーが膨張&裏蓋パッカンしてもまだ数カ月使っていた「HUAWEI P10 lite」のバッテリー交換が9千円だというので「Libero 5G II」に1万円で機種変更 😇
ディスプレイが 5.2インチから 6.67インチになってめっちゃ見やすくなった。そしてポケ森がめっちゃヌルヌル動くw pic.twitter.com/DFPVNAMfgt— FUJITY (@by_FUJITY) December 26, 2021
Xperia 10 Ⅲ
xperia 10 iii
めちゃくちゃ、イライラするぐらい遅い
これで2年も我慢できるかな?
いらちにはキツイ— (@yoshimin125) January 13, 2022
Xperia 10 III基本的には不満はないけど背面ガラスなのだけ残念
— marginal (@marginal_st) January 13, 2022
6年使ったXperia Z3から
Xperia10 Ⅲへ機種変した
今のスマホ凄いねぇ
2画面出来るしサクサク動くし
キレイだしw pic.twitter.com/5vsnBm6hPi— ありちゃん (@Darkness_2236) January 10, 2022
OPPO Reno5 A
新しいスマホです
OPPO Reno5 A
動作ヌルヌルだしカメラもすごい綺麗だし満足
近所の自転車ショップのステッカー挟んだ pic.twitter.com/mu9y83iKVS— よーた (@yota_marlin7) January 23, 2022
OPPO Reno5 A、高性能なのに端末代安くていいな。ストレージ128GBもある。でも、そもそもAndroidってシステムが容量喰いすぎ。半分以上システムが喰ってるって何なの?(でもリンゴちゃんは操作感が好きじゃない)Wi-Fiの会社も端末5Gにしろ、5Gにしろってしつこくメールしてくるし一気に変えるか
— 紗夜 (@amamiya_sayo) January 23, 2022
OPPO Reno5 Aくん、ミドルレンジにしてはとってもよく動いてくれる。
けどやっぱりちょっとしたとこでのカクつきとかモッサリ感が出てきちゃう。— tukky (@janne_yuki) January 22, 2022
かんたんスマホ2
親にワイモバイルのかんたんスマホ2を持たせたら自分でスマホ操作できるようになって良かった。60歳以上の話放題割引もありがたい。前のスマホ使い方わからなくて放置してたのに電話が話放題!と嬉々としているし、メニューが日本語で書いてあるので遠隔で説明しやすい。比較的軽いのも◎
— neko (@neko94881251) November 25, 2021
Y!mobileのかんたんスマホ2使っているのだが、写真が簡単にきれいに撮れてオススメ📱
— はす~★戦闘力数値970実力は1500. (@hshm02) March 31, 2021
docomoのかんたんスマホが使い難くて閉口したので、かんたんスマホに良いイメージがなかったのだけど、母の為に買ったワイモバのかんたんスマホ2が使い易くて、私もSEでなくて、こっちにすれば良かったかもと思うレベルだ。
— エリか🦌🐾 (@kotoericat) January 27, 2021
Y!mobile(ワイモバイル)の店舗・ショップに関する口コミ・評判
突然ですが、そもそも格安SIMはなぜ安いのでしょうか。理由は、キャリアよりも運営コストを下げている他なりません。
運営コスト削減の1つが、テナント代金や人件費削減のために、店舗を持たず、Webのみで完結できるようにするということ。
そのため、格安SIMには基本的には店舗がありません。家電量販店に、カウンターがあるものの、できるサービスが限定されているということが普通なのです。
しかしながら、ワイモバイルは違います。ワイモバイルの店舗の数は、格安SIMの中でNo.1。47都道府県全てにあるため、店舗での契約・相談の上、契約したいという方には最適と言えるでしょう。
ユーザーの口コミが、店舗数の多さに満足していることを物語っていました。
▼ワイモバイルの店舗数に関する評判
それでもワイモバイルの方が断然安いです
月のデータ使用量が10GB以下の場合は2年で10万円以上お得です設定は簡単だし、ワイモバイルは店舗もめちゃ多いです
もちろん通信速度も爆速です大容量使う方は不可ですが、月14GB以下の方はぜひワイモバイルに乗り換えましょう#ソフトバンク
— シムラボ@格安スマホ解説 (@simlabo_jp) October 27, 2020
ワイモバイルはほぼほぼ全ての手続きが店舗で出来る上に店舗も多い、ソフトバンクある所にワイモバイルありと言う感じ
— りかちゃま&TOKYO (@TheNightmare__) May 27, 2020
「スマホのトラブル時は店舗に駆け込んで相談をしたい。」
「対面で相談ができる体制が整っていてほしい。」
そう思っている方には、ワイモバイルは間違いなくおすすめできる格安SIMと言えるでしょう。
Y!mobile(ワイモバイル)のサポート体制の口コミ・評判
次にワイモバイルのサポート体制に関してみていきましょう。
サポート体制があったとしても、機能しているのか?しっかりと疑問に対して解決してくれるものなのか?
どれも公式HP上では分からないことです。実際にどのように感じている方がいるのでしょうか?
早速、評判を見ていきましょう。
▼ワイモバイルのサポート体制に関する評判
料金に疑問があったので、Ymobileに問い合わせ
楽天モバイルと比べると、オペレーターと話せるまでスムーズでストレスないわぁ👌— サビウツボ (@AndySincere) December 5, 2020
友達が15時過ぎからずっとY!mobileに電話しても繋がらず、繋がったの18時。
2時間半ずっとかけてやっと繋がったらしい。
チャットでの問い合わせも繋がらず、平日でこんなんならちょっと考えるよね。 pic.twitter.com/NHzl0z4Pwm— ゆっこ (@yuuukodayo) March 23, 2021
ワイモバイル 、オンラインの問い合わせ、1時間半かけっぱなしでも繋がらず…
どうゆうことだ…#ワイモバイル #ymobile— piyokopiyo (@piyo_s) March 24, 2021
こちらも、発送と同じで、良い評判も悪い評判もどちらも見られました。
モバイルWiFiでもよくある現象なのですが、対応はスタッフのレベルによるということがワイモバイルでも顕著に当てはまりました。
もし対応が悪い場合には対応者を変えてもらう、もし電話をかけても繋がらない場合はあまり混雑しない時間帯を狙って電話をする/店舗に訪れてしまうということをしなければいけないということを念頭に入れつつ、契約に進むようにしましょう。
Y!mobile(ワイモバイル)の支払い方法に関する口コミ・評判
格安SIMのお支払い方法は、基本的にクレジットカードのみ。口座振替ができないものが大多数なんです。
しかしながら、ワイモバイルの場合はクレジットカード以外に口座振替も可能です。
ご家族で契約されたいということであれば、家族用の口座で一括で引き落とししたい、とお思いの方もいらっしゃるのはないでしょうか。
さすが大手キャリアのサブブランドということで、ワイモバイルなら支払い方法も柔軟に対応が可能。
▼ワイモバイルの支払い方法に関する評判
Y!mobileの優位性はキャリアブランド並みに店舗が多いこと。口座引き落としを使えること。通話定額制を専用アプリなしで実現していること。UQモバイルには完全に買っている。だが強力なライバル、楽天モバイルが現れた。どうなるか? pic.twitter.com/12rA9jyCBb
— 超小型巨人@フラットアース (@SqDkMtSsAuy6llq) December 26, 2020
支払い方法には、2点注意点があります。
注意点▼
・口座振替はWebの申し込みでは不可。店舗へ行くか、郵送対応が必要
こちら2点注意の上、お申し込みするようにしましょう。
Y!mobile(ワイモバイル)の解約に関する口コミ・評判
最後にワイモバイルの解約に関しての評判を見ていましょう。
ワイモバイルの解約手数料は、基本的に無料です。
ただ、解約手数料が無料なのは、上記プラン。新規受付終了プランを契約中 かつ 契約更新月以外の解約となると、解約手数料が有料になってしまう可能性もあるため、ご注意ください。
また、ワイモバイルの解約に関して、一点気をつけておかないと大きく損をしてしまうことがありますので、その点を評判をピックアップしつつ、解説していきますね。
▼ワイモバイルの解約の関する評判
ワイモバイルの解約手数料も0円だしいい時代になりましたな🥳前までは1万とかかかったのにね!半年しか使ってないけどワイモバイルよかったわ✨
— あず (@bum_dz) May 18, 2021
ワイモバイル、まじか…月初に解約しても全額請求されるんだなー pic.twitter.com/F83MSzoj36
— kazmot (@kmotohas) May 14, 2021
2番目の口コミが解約時の注意点となります。
解約月は、解約日に関わらず、1ヶ月分の料金が丸々請求されてしまいます。
新規契約のスマホ(乗り換え後のサービス)は基本的に日割り計算ができますので、ワイモバイルを解約する際は、月末に行うようにしましょう。
Y!mobile(ワイモバイル)に関してよくある質問
MNPとは?
現在他社の携帯電話会社と契約をしていて、現在利用している電話番号をワイモバイルでも引き続き利用する場合、MNP番号が必要になります。
ワイモバイルに申し込みをする前に、あらかじめ契約している携帯電話会社に電話をかけ、10桁のMNP番号を取得しておきましょう。
NTTドコモ | 151(09:00~20:00) |
---|---|
au | 0077-75470(09:00~20:00) |
SoftBank | 0800-100-5533(09:00~20:00) |
〇〇GBってどれくらい?
ワイモバイルの料金プランは
・3GB:2,178円 ・15GB:3,278円 ・25GB:4,158円
という3種類の料金プランになっています。
3種類しかないので、自分にあったプランを選ばなければ、大幅にデータ容量を余らせてしまったり、あるいはデータ容量が足りなくて何度もデータチャージをしてしまい結果的に高くついてしまったり…なんてことになりかねません。
もちろん余った分は繰り越すことはできますが、繰り越せるのは翌月までですから、自分に合わないプランを契約し続けていたら、やはりもったいないことには変わりません。
ですから、自分がどれくらいデータ容量を使用するかを把握することはとても重要なのです。
しかしそもそも、自分が普段どれくらいインターネットを使用しているかが分からないという方もいらっしゃると思います。
というわけで参考までに、「1GBで何ができるか」の目安を記載しておきます。
YouTube | 画質240p:5時間30分再生 画質360p:3時間再生 画質720p:1時間30分再生 |
---|---|
写真の閲覧・いいね:70分 動画・ストーリー閲覧:140分 インスタライブ:165分 | |
LINE | トーク送信50万回 音声通話55時間 ビデオ通話3.3時間 |
WEBサイト | Yahoo!トップページ3,207回表示 |
Googleマップ | 東京23区を表示し6回拡大×348回 |
メール | 約2,000通の送受信 |
なぜワイモバイルの速度は速いの?
ドコモ・au・ソフトバンクといった会社をMNO、格安SIMを販売する事業者をMVNOと呼びます。
MNOは自社で回線網を構築しており、MVNOはMNOから帯域を卸売りしてもらっているという関係性です。
基本的にMVNOは「他社(MNO)から回線帯域を借りる」のが基本なので、借りている分の帯域が圧迫されてくると通信速度が遅くなります。
例えば格安SIMのmineoはドコモ回線やau回線を使用していますが、mineoはドコモともauとも完全に別会社です。
ただ回線を貸し借りするという関係に過ぎません。
しかしワイモバイルはソフトバンクグループの一員であり、ソフトバンクのサブブランドという位置づけです。
そのため、ソフトバンクとは別会社でありながら、ワイモバイルも自社で回線網を持っているのと何ら変わらないのです。
ですから、ワイモバイルはよく「格安SIM」という括りで語られることが多いのですが、格安SIMの中でも突出して回線速度が速いのです。
ワイモバイルが遅いという口コミがある
インターネット回線の通信速度に関する口コミは基本的に話半分に捉えた方がいいでしょう。
どこで、何時に、どの端末で接続したのかによって通信速度は大幅に異なるからです。
また、口コミというものは往々にして不満を持った人が書きこみやすい傾向にあります。
特にワイモバイルのように頻繁にCMを流したりして、知名度が高く契約者も多いような会社の場合にはネガティブな口コミも集まりやすいです。
ですから、速度に関してみるべきは、雑多な口コミではなく「客観的なデータ」です。
例えば、接続したエリア、時間帯、端末などの情報から格安SIMをランキング化しているサイトによると、ワイモバイルは上位5位に入る平均速度です。
MVNO | 平均ダウンロード速度 |
---|---|
ペンギンモバイル | 120.3Mbps |
LinksMate | 97.14Mbps |
スターモバイル | 93.74Mbps |
日本通信SIM | 66.11Mbps |
Y!mobile | 65.05Mbps |
UQ mobile | 60.88Mbps |
J:COM MOBILE | 53.53Mbps |
IIJmio | 50.05Mbps |
OCNモバイルONE | 48.92Mbps |
LINEモバイル | 46.51Mbps |
mineo | 39.55Mbps |
nuroモバイル | 34.07Mbps |
b-mobile | 31.78Mbps |
イオンモバイル | 23.39Mbps |
BIGLOBEモバイル | 19.32Mbps |
楽天モバイル | 15.92Mbps |
5位といっても、1~4位の会社は知名度が低く、契約者が少ないため、今のところは帯域が空いていて、平均して高い速度が出ているものと思われます。
このような場合、契約者が増えたら速度が低下しやすくなります。
マイナーな格安SIMを除けば、実質的にはワイモバイルはトップクラスの通信速度であると言えると思います。
ソフトバンクエアーって何?
ワイモバイルと自宅の固定回線を契約すると、スマホの月額料金が毎月1,188円割り引かれるセット割が適用されます。
そしてセット割の対象となるのが「ソフトバンク光」と「ソフトバンクエアー」の2種類です。
ソフトバンク光は、電柱から自宅まで光ファイバーケーブルを引き込み、光通信によってインターネットに接続する、いわゆる光回線です。
契約するプランにもよりますが、通信速度は最大1~10Gbpsです。
一方のソフトバンクエアーですが、これは「ホームルーター」とか「置くだけWi-Fi」と呼ばれるネット回線です。
携帯電話会社のソフトバンクのモバイル通信を利用し、インターネットに接続します。
モバイル通信を利用するため、光回線のように工事をしたりする必要がありません。
端末が届いたらコンセントに刺すだけで、すぐにインターネットに接続することが可能です。
4Gでも5Gでもデータ容量無制限で月額基本料金は5,907円。キャンペーン実施中につき24か月間は3,707円で利用することが出来ます。
どんな人がソフトバンクエアーを選ぶのかと言うと、主に「自宅で光回線が利用できない人」です。
特に自宅がマンションやアパートといった集合住宅の場合、建物自体に光回線が導入されていなければ光回線の契約が出来ません。
また、仮に光回線が導入されていたとしても、集合住宅の場合は、住人が一斉にネットを利用し始める夜間帯や休日には著しく速度が低下する場合もあり、そういう場合にもソフトバンクエアーが活躍します。
光回線が使えない場合、モバイルルーターという選択肢もありますが、モバイルルーターは基本的にデータ使用量の制限があります。
その点、ソフトバンクエアーはデータ容量無制限なので、インターネット使用量が多い人はやはりソフトバンクエアーがおすすめです。
口コミ/評判から見るY!mobile(ワイモバイル)のメリット・デメリット
これまでの評判や口コミを踏まえて、ワイモバイルのメリットとデメリットをまとめてみました。他15社以上の格安SIMと比べて、特筆すべきポイントを絞って記載しました。
ワイモバイルの評判から見るメリット
・速度制限時も動画視聴が可能なレベルで利用可能
・支払い方法が口座振替もできる
・家族割/学割が充実
・店舗の数が多く、対面のサービスも受けられる
ワイモバイルの評判から見るデメリット
・余ったデータの繰越ができない
・機種のラインナップがイマイチ
以上が、ワイモバイルのメリット・デメリットと言えるでしょう。実際のユーザーの声に基づいたことなので、これこそ、ワイモバイルのリアル。
ぜひ参考になさってください。
まとめ 〜Y!mobile(ワイモバイル)が向いている/向いていない方とは〜
前章までで、ワイモバイルの実態を徹底解剖してきましたが、よりワイモバイルへの理解は深まりましたでしょうか。
ワイモバイルが合っている方の特徴
- ・ソフトバンクを使っている
- ・値段の安さよりも速度の安定性を重視する
- ・速度制限時もある程度速度がでた方がいいと思っている
- ・家族での契約を考えている
- ・SIMカードのみの乗り換えがいい
- ・対面のサービスを希望している
上記が、ワイモバイルがおすすめの方の特徴となります。
「自分にはワイモバイルが合っている!」「評判を見て、不安な点が払拭できた!」という方は、ぜひ以下のボタンよりワイモバイルの公式HPへ進むことができますので、ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
ワイモバイルの公式HPはこちら