『正しい卵かけご飯の作り方とは?』調査
カテゴリ:「食」調査!!!
我が家で母がやっていた方法:
1.まず空っぽの茶碗に卵を割り入れる
2.黄味周辺の白い固まりを取り除く
3.醤油と味の素!を好みの量入れてかきまぜる
4.ご飯を卵が入った茶碗に入れる
5.ご飯を箸でひっくり返して出来上がり。
上の方は卵ご飯で、下は白いご飯と二重構造を楽しんでおりました。これが当たり前だと信じていましたが、どうも本来は卵を別の器にといておいて、白いご飯にかけるというのが一般的らしいということが分かり、うちの親は単なる横着者だったらしいと判明。
聞くところによると、ご飯の真中に箸で穴を空けて卵を入れる人なんかもいるようですが、卵かけご飯の一番ポピュラーな作り方ってどういうものなのでしょう? 私よりも奇抜な?方法(砂糖入れたりとか)で食している方もいるんでしょうか?ずっと気になっています。(ゴハンがススム子さん)

代表的な「卵かけご飯」の作り方です。



情報が多かったのは「その1:別碗バージョン」「その2:直ごはん茶碗バージョン」「その3:卵とき茶碗バージョン」の順になりました!
(変な命名でスミマセン。。。作り方は↑を参照)
やはり?一番多かったのは、「その1:別碗バージョン」でした。
実は数ではあまり差はなかったのですが、他の2つの作り方をしている人も「別碗バージョン」を普通の作り方と思っているコメントが聞かれました。
↓は情報のあった「変わりダネ卵かけご飯」ですっ!!!


どちらもコクがプラスされておいしそうです!
バターとしょうゆはゴールデンコンビですよね!バターが溶けるように、あつあつごはんがポイント♪
中華風はなんとも奥深そう。。。これは試してみたいっ!皆さんも試してみて下さいね!!!
◆私はこれで味付けしてます!
しょうゆ&味の素
しょうゆ&XO醤&ごま油(&のり)
バター&しょうゆ
バター&しょうゆ&ごま油
めんつゆorだしつゆ
一味唐辛子
みそ
醤油&マヨネーズ
◆「これはウマイッ!」おすすめトッピング♪
しらすをのせて(味付け)海苔でまいて食べる
かつおのふりかけ
かつお節(おかか)
佃煮(アミ・アサリ・昆布・ジャコなど)
みょうが
たらこ(辛子明太子)
味噌汁
↑は味付けとトッピングの情報です!
ここで注目してしまったのは、味付けのごま油!ごま油って偉大。。。
韓国のりがごはんに合うように、これまたおいしそう!めんつゆ・だしつゆはすでに定番の兆しあり?
皆さん「卵かけご飯」へのこだわりがあって、おもしろい情報が沢山ありました!

・卵は、LまたはMサイズを用意します。
・卵は、小鉢に割り、黄身のわきの白いもの(カラザと呼びます)を取り去ってから、泡立てないように、箸でよく解きほぐします。
ここで、醤油などは混ぜません。卵だけを解きほぐしておきます。
・ご飯は、ご飯茶碗(半合1杯)でも、丼(1合1杯)でも構いませんが、盛った後に中央をくぼませます(浅めの穴を開けます)。
・解きほぐした卵を、ご飯茶碗なら半分(半個分)、丼なら全部(1個分)を流し込み、全体を混ぜます。
・そのまま食べるなら、好みの量の醤油をかけ、さらに混ぜてからいただきます。
味付け海苔や味の濃いおかずなどと食べるなら、醤油を入れないでも構いません。
卵に醤油を混ぜないのは、濃い味のおかずの時の対応と、卵に混ぜてしまうと、見た目が黄土色になって美しくない、ということのようです。
→スタッフ:卵のサイズにこだわるあたり、至高のレシピ!色までもっ!確かにしょうゆを入れ過ぎてしまった時、見た目にがっくりした記憶が。。。
>白いかたまり(カラザ)は取らないで、(以前は何となく気持ち悪くて取っていたのですが、 あれは黄身を中央に保持するためのもので白身が変化したものと知ってからは、全部食べるようになりました)そこそこかき混ぜ、醤油を適宜加えて、フツーにごはんにかけていただきます。
肝腎なのは卵の量でしょうか。多すぎてもいけません。
→スタッフ:カラザ!気になってましたー。取ったり、取らなかったりなのですが、単に歯ざわりの問題だけだったような・・・。

