『大貧民?大富豪?』大調査
カテゴリ:由来・語源
「大
貧民」or「大富豪」というトランプゲームがありますが、友人とやる際には、まずローカルルールの取り決めでもめます。そもそも「大貧民」と「大富豪」どちらの呼び名かで、言い合いになり…。「8切れ」ありとか「しばり」はどうするとか「もどし」なんて知らないとか、やってる途中で「ジョーカー入りの革命はダメ」とか言われたり。これほどローカル色の強いゲームも珍しいのではないでしょうか。昔から気になっているので、調査願います。(chikaraさん)

全国調査の結果は?
トランプゲームといえば「ババぬき・七ならべ」に次いで、このゲームもかなりメジャーですね。
単純でおもしろい!けど、けっこう複雑なルールも存在しているようです。
ゲームの名前自体が統一されていない模様…。
いただいた情報を見てみると、たくさんのルールと呼び方があったんです!
大貧民情報

◆うちは大貧民でした。地域:東京世田谷区です(kuro-aucさん)
◆横浜出身ですが、大貧民と呼んでおりました。
ルールとしては、ジョーカー革命あり、革命は、同一カード4枚orシーケンス4枚以上、ジョーカーあがりなし、大富豪が一着でないときは、大貧民。
カード交換あり(大貧民<->大富豪2枚、貧民<->富豪1枚)なお、しばりはきいたことありません。
また、フリーのソフトだと思うのですが、大貧民のゲームがあります。
いろいろなローカルルールを設定できるようになっていて、参考になるかと思います。(坂本さん)
◆呼び方は「大貧民です」。ところで「8切れ」、「ジョーカー入り革命」の意味がわかりません。
千葉県千葉市在住。
育ったのも、大貧民をやっていたころも千葉県千葉市に住んでました。(平田さん)
◆東京在住の者ですが、私の周りでは大貧民でしたね。
逆に、大富豪という呼び方は聞いた事がありません。
あと、細かいところでは「8切れ」ではなくて「8切り」という呼び方でした。(OMEGAHEIDERNさん)
→スタッフ:大貧民派はやはり関東の方に集中しているようですね〜。
◆横浜出身ですが、大貧民と呼んでおりました。
ルールとしては、ジョーカー革命あり、革命は、同一カード4枚orシーケンス4枚以上、ジョーカーあがりなし、大富豪が一着でないときは、大貧民。
カード交換あり(大貧民<->大富豪2枚、貧民<->富豪1枚)なお、しばりはきいたことありません。
また、フリーのソフトだと思うのですが、大貧民のゲームがあります。
いろいろなローカルルールを設定できるようになっていて、参考になるかと思います。(坂本さん)
◆呼び方は「大貧民です」。ところで「8切れ」、「ジョーカー入り革命」の意味がわかりません。
千葉県千葉市在住。
育ったのも、大貧民をやっていたころも千葉県千葉市に住んでました。(平田さん)
◆東京在住の者ですが、私の周りでは大貧民でしたね。
逆に、大富豪という呼び方は聞いた事がありません。
あと、細かいところでは「8切れ」ではなくて「8切り」という呼び方でした。(OMEGAHEIDERNさん)
→スタッフ:大貧民派はやはり関東の方に集中しているようですね〜。

大富豪情報

◆地域は福岡県福岡市です。大富豪でした。
「8切れ」「しばり」「もどし」って全部聞いた事がありません。(田坂さん)
◆私は千葉県に住んでいます。私は、もともと「大富豪」と呼んでいました。
しかし、「大貧民」と呼ぶ人に話を聞いてみたところ、ルールに差があり、捨てる順番が「大富豪」は大富豪が最初で、大貧民が最後、「大貧民」は逆に、大貧民が最初で、大富豪が最後なのだそうです。 (もめ花美さん)
◆こんにちは、あちこち転々としてるんですが広島在住です。
私の地域では「大富豪」って呼んでますよ。
「しばり」は知ってるんですが、「8切れ」「もどし」ってなんですか?
知りませんので教えてください!
これを聞かないと夜は眠れますが昼は眠れません(おい)。(スバルさん)
→スタッフ:捨てる順番が逆というのも、ゲームをする人にとって大きな違いですよね。
「8切れ」「しばり」「もどし」って全部聞いた事がありません。(田坂さん)
◆私は千葉県に住んでいます。私は、もともと「大富豪」と呼んでいました。
しかし、「大貧民」と呼ぶ人に話を聞いてみたところ、ルールに差があり、捨てる順番が「大富豪」は大富豪が最初で、大貧民が最後、「大貧民」は逆に、大貧民が最初で、大富豪が最後なのだそうです。 (もめ花美さん)
◆こんにちは、あちこち転々としてるんですが広島在住です。
私の地域では「大富豪」って呼んでますよ。
「しばり」は知ってるんですが、「8切れ」「もどし」ってなんですか?
知りませんので教えてください!
これを聞かないと夜は眠れますが昼は眠れません(おい)。(スバルさん)
→スタッフ:捨てる順番が逆というのも、ゲームをする人にとって大きな違いですよね。

ど貧民情報

◆私は大阪で育ちました。。
「大貧民」「大富豪」どちらもすんなりと受け入れられるので、両方の言い方をしていたのかもしれませんが、最も良く耳に残っているのは「ど貧民」です!(Yayokoさん)
◆私の出身地大阪府では、「ど貧民」でした。ちなみに、富豪の方は、大富豪でした。
ゲーム自身は「ど貧民ゲーム」と呼んでいたと思います。(Candyさん)
◆私の地元東大阪市では「ど貧民」と言っていました。
意味的には「大貧民」なのですが、意味を強調するのに名詞の頭に「ど」をつけるのは大阪の特徴ですね。(EINS.(あいんず)さん)
◆正しくは「大富豪」なのではないかと思います。
でも従姉妹たちと遊ぶ時には「ド貧民」と読んでいました。
私は岐阜県中濃地方ですが、従姉妹は西濃地方です。(岐阜県 いづみさん)
◆京都出身です。貧民でした。
しかも「大・・・」ではなく、「ド貧民」と言っていました。(くりぼうさん)
◆ややこしいルールはなかったと思いますが、「ど」貧民、と言っていました。
転勤族につき、広島だったか京都だったか、おぼろですが。(でも、関西っぽい…)(By.たけさん)
◆茨城の県西方面は、「ど貧民」。
「大貧民」か「大富豪」かと言えば「大貧民」に分類されるのかな。(うずらさん)
→スタッフ:なんと、こんなにも「ど貧民」派が多いとは。たしかに、ゴロが良くて言いやすく親しみやすい!
「大貧民」「大富豪」どちらもすんなりと受け入れられるので、両方の言い方をしていたのかもしれませんが、最も良く耳に残っているのは「ど貧民」です!(Yayokoさん)
◆私の出身地大阪府では、「ど貧民」でした。ちなみに、富豪の方は、大富豪でした。
ゲーム自身は「ど貧民ゲーム」と呼んでいたと思います。(Candyさん)
◆私の地元東大阪市では「ど貧民」と言っていました。
意味的には「大貧民」なのですが、意味を強調するのに名詞の頭に「ど」をつけるのは大阪の特徴ですね。(EINS.(あいんず)さん)
◆正しくは「大富豪」なのではないかと思います。
でも従姉妹たちと遊ぶ時には「ド貧民」と読んでいました。
私は岐阜県中濃地方ですが、従姉妹は西濃地方です。(岐阜県 いづみさん)
◆京都出身です。貧民でした。
しかも「大・・・」ではなく、「ド貧民」と言っていました。(くりぼうさん)
◆ややこしいルールはなかったと思いますが、「ど」貧民、と言っていました。
転勤族につき、広島だったか京都だったか、おぼろですが。(でも、関西っぽい…)(By.たけさん)
◆茨城の県西方面は、「ど貧民」。
「大貧民」か「大富豪」かと言えば「大貧民」に分類されるのかな。(うずらさん)
→スタッフ:なんと、こんなにも「ど貧民」派が多いとは。たしかに、ゴロが良くて言いやすく親しみやすい!

その他

◆我が家では「大貧民」または「階級闘争」と呼んでいました。
最初に覚えたときは階級闘争とよんでいて、途中から大貧民と呼ぶようになったと思います。
「革命」はありましたが、「8切れ」って?(CobaCola)
◆山陰地方を転々としてたので、はっきり場所は覚えていませんが、呼び方は「ポルノ」でした。
何故?って。2が強いので、「2が勝つ」→「にっかつ」→「日活ポルノ」→「ポルノ」...ばんざぁーい!
(ちょびさん)
→スタッフ:「階級闘争」とはなんだかものものしい雰囲気ですねぇ。そして「ポルノ」って、ちょっとはずかしいですね。
最初に覚えたときは階級闘争とよんでいて、途中から大貧民と呼ぶようになったと思います。
「革命」はありましたが、「8切れ」って?(CobaCola)
◆山陰地方を転々としてたので、はっきり場所は覚えていませんが、呼び方は「ポルノ」でした。
何故?って。2が強いので、「2が勝つ」→「にっかつ」→「日活ポルノ」→「ポルノ」...ばんざぁーい!
(ちょびさん)
→スタッフ:「階級闘争」とはなんだかものものしい雰囲気ですねぇ。そして「ポルノ」って、ちょっとはずかしいですね。

時代劇バージョン情報

◆最近は、PC買うと「大富豪」でゲームソフトがついてますよね。
私が子供の頃は、「ど貧民」と呼んでました。大阪らしい「ど」の響き(笑)
30年くらい前の大阪では、ルールはいちばんシンプルなものでやってましたが、2つ下の妹あたりは、「逆回り」とかやってたかなあ。
ほかに“殿様”をトップにした、時代劇バージョンがあったような気がするのですが…。思い出せない…。誰か教えて。(了さん)
→スタッフ:殿様が大富豪だとすると貧民は何になるのでしょうか〜?
私が子供の頃は、「ど貧民」と呼んでました。大阪らしい「ど」の響き(笑)
30年くらい前の大阪では、ルールはいちばんシンプルなものでやってましたが、2つ下の妹あたりは、「逆回り」とかやってたかなあ。
ほかに“殿様”をトップにした、時代劇バージョンがあったような気がするのですが…。思い出せない…。誰か教えて。(了さん)
→スタッフ:殿様が大富豪だとすると貧民は何になるのでしょうか〜?

ゲームは海を越えて情報

◆本題からはずれてしまいますが…。
90年頃にアメリカに滞在したときに、「大富豪」の名前でこのゲームを伝達してきました。
「このゲームは実に日本的だ、こんなタイプのカードゲームは、今まで見たことがない。」と、アメリカ人の友人にとっても受けて皆はまってました。
彼等はその当時、「将来全米でこのゲームがはやったら、自分達は誰が伝えたのか知ってることになるよね」なーんて話してましたが、残念ながら、そこまではいかなかったようです。(^_^)ゞ
(RUDO@愛知県)
→スタッフ:おもしろいゲームは国境も関係ないのですね。
90年頃にアメリカに滞在したときに、「大富豪」の名前でこのゲームを伝達してきました。
「このゲームは実に日本的だ、こんなタイプのカードゲームは、今まで見たことがない。」と、アメリカ人の友人にとっても受けて皆はまってました。
彼等はその当時、「将来全米でこのゲームがはやったら、自分達は誰が伝えたのか知ってることになるよね」なーんて話してましたが、残念ながら、そこまではいかなかったようです。(^_^)ゞ
(RUDO@愛知県)
→スタッフ:おもしろいゲームは国境も関係ないのですね。

ローカルルール一覧表

【8切り・8切れ•8流し】
8で切れる
【8革命(ジョーカーあり・なし)】
同じ数字4枚でゲーム終了まで3が強くなる
【8しばり】
プレーヤー2人目までが同じマークを出したら、切れるまでそのマークを出さなくてはいけない
【8激しば】
2枚以上の同じマークのカードが場に出された場合、
そのマークと同じマーク&枚数のカードを出さなければいけない
(例:ハートの3とダイヤの3が出されたら、
ハートとダイヤの組み合わせのみのカードしか出すことができない)
【8階級・チー】
同じマークのカードの数字が3枚以上続いていたら同時に出すことができる
(※2人目までの数字がつながっていたら切れるまでその順番の数字以外出せない)
【8ロイヤルストレート・連番】
同じマークのつながった数字を3枚以上1度に出せる
【8じゅっとば・スキップ】
10が出たら隣の人の順番が飛ばされる
【8返し・小革命】
「J(11)」が出たらそのターンは(切れるまで)革命状態(3が最強になる)
【8都落ち】
「大富豪」と「大貧民(ど貧民)」で2枚、「富豪」と「貧民」で
1枚の手持ちの1番強いカードと弱いカードを交換
大富豪は1位になれなかったら大貧民(ど貧民)になる
【8ジョーカー上がり】
ジョーカー1枚で最後に上がると一気に大貧民(ど貧民)になってしまう
【8スペ3】
スペードの3からゲームスタート
8で切れる
【8革命(ジョーカーあり・なし)】
同じ数字4枚でゲーム終了まで3が強くなる
【8しばり】
プレーヤー2人目までが同じマークを出したら、切れるまでそのマークを出さなくてはいけない
【8激しば】
2枚以上の同じマークのカードが場に出された場合、
そのマークと同じマーク&枚数のカードを出さなければいけない
(例:ハートの3とダイヤの3が出されたら、
ハートとダイヤの組み合わせのみのカードしか出すことができない)
【8階級・チー】
同じマークのカードの数字が3枚以上続いていたら同時に出すことができる
(※2人目までの数字がつながっていたら切れるまでその順番の数字以外出せない)
【8ロイヤルストレート・連番】
同じマークのつながった数字を3枚以上1度に出せる
【8じゅっとば・スキップ】
10が出たら隣の人の順番が飛ばされる
【8返し・小革命】
「J(11)」が出たらそのターンは(切れるまで)革命状態(3が最強になる)
【8都落ち】
「大富豪」と「大貧民(ど貧民)」で2枚、「富豪」と「貧民」で
1枚の手持ちの1番強いカードと弱いカードを交換
大富豪は1位になれなかったら大貧民(ど貧民)になる
【8ジョーカー上がり】
ジョーカー1枚で最後に上がると一気に大貧民(ど貧民)になってしまう
【8スペ3】
スペードの3からゲームスタート

